2009年12月24日木曜日

最近読んだ本


ウェブ時代をゆく -いかに働き、いかに学ぶか
梅田 望夫著/ちくま新書

2009年12月17日木曜日

Firefox絶不調。犯人はSkypeアドオンです。






この1ヶ月ぐらい、Firefox 3.5が絶不調で困っていました。
症状は次のような感じです。
1) とにかく重い
2) リンクをクリックしても、リンク先に飛べない
3) 検索窓で日本語変換機能が正常に働かない(バックスペースキーを押すと、入力した文字列が繰り返し表示されたり、変換前のひらがなが表示されたりします)

はっきり言って、Firefoxが使い物にならないくらいダメダメちゃんになっていました。

最初は、他のアプリケーションの影響を疑ったんですが、思い当たるものがありませんでした。
そこで、ふと、Firefoxのアドオンを疑うことを思いつきました。
で、アドオンを確認してみると「Skype extention for Firefox」というのが目に止まりました。
このアドオンは、ブラウザ表示でSkypeに登録されている人の名前の横にSkypeのステータスを表示してくれたりして、少し便利です。

まず最初に、このSkypeアドオンを削除してみると・・・
あら不思議、Firefoxが生き返ったではないですか!サクサク動くし、日本語変換も問題なし。

いやー、良かった良かった。

もし、Firefoxの不調に悩んでいる方は、一度お試しあれ。

その後、ネットで検索してみると、問題のSkypeアドオンは、ForefoxのJavaScriptの実行に影響を与えているらしき記事がみつかりました。トホホ

2009年12月16日水曜日

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE を観てきました


2009年12月13日日曜日、息子と二人で「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を観てきました。(写真は、前売り券の半券の残りです)

息子は映画館デビューです。ワーナー・マイカル・シネマズ板橋という映画館の最前列でした。長時間、スクリーンを見上げていたので、ちょっと首が痛いです。

映画を見終わった後、息子が「これから、とうちゃんのことを”おやじ”ってよぶけど、いい?」と尋ねてきました。ウルトラマンゼロとウルトラセブンの父子の関係を自分に置き換えて、ウルトラマンゼロになりきっているようです。
(うーん、任侠映画を見終わった人の状況と良く似とるなぁ)
息子が僕を”おやじ”と呼んでも間違いではないので、「うん、ええよ」とは答えました。内心、「その呼び方は、二十歳ぐらいになってからでもええんちゃうん。」と、複雑な心境でしたが、まぁ僕もウルトラセブンが大好きですし、ちびっ子ゼロから”おやじ”から呼ばれてもまったく悪い気はしません。

この映画のおかげで、今年のクリスマスプレゼントは「DXゼロスラッガーセット」に決まりました。(息子の頭の中では)

この映画のチケットは、知り合いの方から頂いたんですが、その方のお名前がエンドロールに、きっちり入っているのを確認しました。そんなことを聞いていませんでしたので、ちょっとびっくりです。おまけに、その方の横には、もう一人別の知り合いの方のお名前まで、並んでるではないですか!それも、聞いていませんでした。お二人は、この映画の関係者だったんですね。それならそうと言ってもらえれば、びっくりしなかったのに。やられました。

2009年12月15日火曜日

ユニクロ サッカーキッズ in 国立競技場

2009年12月12日土曜日、「ユニクロキッズサッカーフェスティバル(U-6)」というイベントに参加しました。
息子が所属している footboze というチームで参加させてもらいました。











多分、300人ぐらいの子どもが集っていたんではないでしょうか。子供には、協賛企業のユニクロさんから半袖ユニフォーム支給されました。色が、赤、青、緑、黄とカラフルです。
子どもたちは、気持ちよさそうな芝生の上で思いっきりサッカーができて、ご機嫌です。
















観覧席から眺めると、こんな感じでした。
試合中の子供以外は芝生に入れませんので、トラック上はカメラを持った親でいっぱいです。
当日は、あたたかくて天気も良く、まさしくサッカー日和であったことは間違いないです。

肝心の息子は、試合中のボールの取り合いには執着心が無いようで、傍から見ると「こんなんで大丈夫かぁ~」という気持ちもありますが、本人は楽しそうなので、こういったイベントにはまた参加したいと思いました。

2009年12月14日月曜日

最近読んだ本


メシの食える自信ありますか
邱 永漢著/徳間書店

2009年12月7日月曜日

体長約6メートルのウルトラセブン


体長が6メートルぐらいのウルトラセブンを発見しましたので、写真をアップしておきます。

ウルトラマンとバルタン星人に続く3番目の街灯と思われます。
ついに祖師谷の北側の商店街にも、ウルトラシリーズの街灯が登場のようです。

点灯は未だのようですので、いずれは夜のウルトラセブンもアップしたいと思います。

個人的には、ウルトラマンの街灯のデザインが優れていると思います。このウルトラセブンのは、ちょっとう~んですね。


帰宅時、点灯されていましたので夜のウルトラセブンの姿もあげておきます。
額のビームランプも緑色に光っています。目が、丸くなければ、格好いいと思うんですが・・・


2009年12月4日金曜日

Google Public DNS

今度はGoogleが、Google Public DNSという名称でDNSサービスも始めたそうです。

使い方はここにあります。まぁ、DNSのIPアドレスを変更するだけなんですけどね。
ちょっと試しに、自分で使用しているPCのDNSを変更してみました。

なんと!各サイトのブラウザ表示がえらく速くなったではないですか!
しばらく使ってみて、また感想を書きたいと思います。

2009年12月3日木曜日

Google 日本語入力 Beta

Googleが、日本語入力FEPのダウンロードを開始しました。いきなりっ!
これからダウンロードして、使ってみます・・・

使ってみました。
なんか、普通に使えています、すごい。

Google Japan公式ブログには、こんな感じで発表されたようです。
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html

2009年12月2日水曜日

最近読んだ本


伸びる会社 ダメな会社の法則
藤野 英人著/講談社+α新書

「スリッパに履きかえる会社は×」とか「トイレの汚い会社は×」などの法則とその解説が、なかなか面白いです。

2009年11月30日月曜日

トマト鍋


カゴメの「甘熟トマト鍋」というお鍋用のスープを買って、食べてみました。
思ったよりも、ピリッと辛くておいしかったです。
息子も相当食べていましたので、子供の口にも十分合うんでしょう。
煮詰まると、ケチャップそのものの味になってきたと感じましたが、私だけでしょうか?
シメは、スパゲッティを入れてみました。これも、なかなかの味でした。
今回は、家族3人で2パック使用しました。パッケージには「3~4人用」と表示されていますが、1パックでは足りないと思います。

次回は、このスープを使わずに、トマト鍋に挑戦するつもりです(家内が)。

最近読んだ本


オオカミがきた
蜂飼 耳文、 ささめや ゆき絵/岩崎書店

いわゆるイソップ物語の嘘つき少年のお話の絵本なんですが、意外と無いんです、この手の本が。かなり前から、息子が「このお話を読みたい」と言っていたのですが、やっと叶えてあげることができました。

2009年11月25日水曜日

DVS-A87 買ってみました


DVDコンポ DVS-A87 (SKジャパン社)

今まで、我が家では音楽CDをDVDプレーヤーで再生していたんですが、TVに電源を入れなければならず、家内は電気代のムダと思って、ほとんどCDを聞いていなかったようです。

しかし、最近、家内から「CDが聞きたい」というリクエストが度々あり、重い腰を上げて三鷹のジョーシンアウトレットで物色した結果、このDVS-A87を購入しました。購入のポイントは、外部スピーカーに出力ができることでした。デザインも悪くありません。リモコンは、ちゃちいですが、値段なりですね。

購入後すぐに、使用中のDVDプレーヤーと入れ替えて設置してみました。購入後に判ったんですが、壁紙にDVD再生中の画像を取り込んだものを設定できたりして、結構遊べます。
付属のスピーカーからはちゃんと音が出力され、2.4型モニタにはメニューが表示され、DVDもきちんと再生できました。しかし、一つ残念なことに、TVから音声が出力されません。
この不具合をSKジャパンさんのサポートに電話してみると、症状の確認後すぐに「交換します」との回答でした。なかなかすばらしく早い対応にびっくりしました。
明日の夜には、交換品が届くので、再挑戦してみます。

2009年11月18日水曜日

2009年10月6日火曜日

You've been invited to Google Voice

本日、Google Voiceの招待メールがGoogleから届きました。
申し込んだことも忘れていましたが、早速、「訪問してね」と書いてあったリンクをクリックすると・・・








こんな表示がぁぁぁ~、ガーン。

日本ではいつからGoogle Voiceのサービスが始まるんでしょうか?

2009年10月5日月曜日

天体望遠鏡

2009年10月4日日曜日、家内の実家から運んできた「ケンコー天体望遠鏡KA-608型」を初めて組み立てました。
なんせ、天体望遠鏡を組み立てるのは初めてですし、自分で天体望遠鏡を見るのも初めてでした。昼間に組み立てて、遠くの看板の文字なんかを目標にして使い方を覚えました。
以前から、息子が「満月を見たい」というので、「そろそろ満月かな?」と思って午後7時頃にベランダで空を仰いでみると、東の空に完璧な満月が浮かんでいるではありませんか!(月齢を調べたところ、なんと15.3の満月!)
初めて天体望遠鏡で見た満月は美しかったです。
位置とピントを合わせた後、息子や家内を呼んで見せました。その後、自分で覘いてみると、さっきまできちんと見えていた月が一部ファインダーからはみ出ていました。息子に「望遠鏡に触ったらあかんよ。」と注意すると「触ってないよ。」との返事。そこでふと頭を過ぎったのは「もしかして、お月さんって地球の周りを回ってた???」。で、ようやく事態が掴めました。私が間違っていました。息子は悪くありませんでした。月が動いているので、ファインダーから少しずつはみ出してしまうんですね。
天体望遠鏡を暫く覘いていると、月が動いているのが見えました。これにはちょっと感動しました。

今度は、お月さん以外にも何か見やすい星を見つけて、また覘いてみようと思います。

息子には、謝っておきました。スマン。

2009年10月1日木曜日

MUG CAP買ってみました

毎週日曜日に買い物に行く近くのQueen's Isentanで、MUG CAP(マグキャップ)というものを見つけました。
その名の通り、マグカップにふたをするもんです。ドイツ製らしいです。480円ぐらいするんですが、職場では機能的かな?と思って、8色ぐらいの中からグリーンを選んで買いました。

一番目の写真は、ふたを閉じたところです。上に乗っかっているのは、テントウ虫です。





二番目の写真は、ふたを開けたところです。クリップを使ってマグカップに取り付けるわけです。
格好はなかなか良いのですが、実際に自分の使っているマグカップに着けてみたところ、一つ気になる点がでてきました。








それがこの三番目の写真です。コーヒーやお茶をカップ一杯に注ぐと、MUG CAPのクリップに浸ってしまうんです。
致命的ではないんですが、なんか気になるんです。

2009年9月30日水曜日

Microsoft Security Essentials

本日から、マイクロソフト社が無償で提供するアンチウイルスソフトウェア「Microsoft Security Essentials」が日本でもダウンロードできるようになったみたいです。
一度、自宅のPCにインストールして使ってみたいです。

これから、個人向けのアンチウイルスソフトウェアを開発・販売しているところは、事業計画の見直しなんかが必要になるんでしょうねぇ。

2009年9月16日水曜日

橿原市昆虫館



2009年9月5日土曜日、奈良・橿原神宮での結婚披露宴が15時頃お開きになり、時間があったので、虫好きな息子のために今日、車中から道すがらに案内標識を見かけた「橿原市昆虫館」に行くことにしました。

初めて訪れたんですが、ここの放蝶温室がすごいです。
蝶々が放し飼いにされていて、写真のように、こんなに近づいても逃げません。
閉園時刻を忘れて、暫くこの温室で蝶々をみて過ごしました。この温室を見るだけでも、ここに来る価値があると思います。

翅(はね)の日付は、その蝶の誕生日であるとの説明書きがありました。落書きではないそうです。


 

2009年9月14日月曜日

結婚披露宴

2009年9月5日土曜日(大安)に、知人の娘さんの結婚披露宴に出席しました。披露宴は、橿原神宮養正殿というかなり立派な会場で行われました。
息子は、新郎新婦への花束贈呈という役を仰せつかって、写真の獲物(レゴ クリエーター ステゴザウルス 4998)をゲットしました。

薄々気付いてはいましたが、どうやら息子は人前で目立つことが嬉しいようで、スポットライトを受けて歩くこともまんざらではでない様子です。おまけに、欲しかったおもちゃまでもらえて、ご満悦。
披露宴に出席している子供は、息子のみだったので、あちこちでチヤホヤされて、これまた満足の様子。

これから、このレゴを組み立てることになると思いますが、いつ出来上がるでしょうか?

2009年9月11日金曜日

奈良公園

2009年9月5日土曜日の朝、奈良公園に行ってきました。
知人の娘さんの結婚披露宴に出席のために奈良に来たついでに、息子に鹿を見せてやろうと企みました。
(東京では、こんな風に直に鹿と接触できるところを知りません)

この企みはまんまと成功し、息子は実物の鹿が餌(鹿せんべい)をねだるのを体験して、びびっていましたが、それなりに面白かったようです。

しかし、鹿せんべいも高くなったもんです。8枚ぐらいのせんべいが、なんと150円! しかも、鹿たちは売店の鹿せんべいには一切手を出さず、お金を払って、ぶつを受け取った瞬間から、ねだり始めるという始末。人知れず教え込んでいるんでしょうか?

この後、猿沢池にも寄って、餌を買って亀にやって帰りました。亀の餌は棒状の麩で100円でしたね。
亀にやった餌は、半分以上がエビに取られていました。エビ、恐るべし。

ウルトラマンフェスティバル2009(2回目)

2009年8月30日日曜日、池袋・サンシャインシティで開催されていたウルトラマンフェスティバル2009に行ってきました。友だちから家族全員分のチケットを頂いたので、今年は2回も行くことができました(1回目は自費です)。
そのため、ライブステージも前編の「翔べ!僕らのキングジョー」と後編の「守れ!光の国~闇の戦死大襲来~」の両方を見ることができました。

来場した時刻が遅かったので、当日最終回のライブショーはすでに満席のため立ち見でしたが、ショーの開始直前に、近くで着席されてた(多分2家族の)方々の小さな子供がぐずるので退場されるときに、その席を譲って頂け、我々は座ってショーを見ることができました。なんとラッキーな。
お名前も存じませんが、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

ショーのあとは、大怪獣バトルを2回遊び、粘土でウルトラマンが作れる型押しのおもちゃをおみやげに買い、最後にくじ引きをしましたが、当然のようにハズレの4等賞でした。

来年も絶対来るぞー。

2009年9月10日木曜日

初めて携帯電話から投稿してみました

ちょっと携帯電話から投稿してみました。
どんな風になるんでしょうかね?
写真のイルカのぬいぐるみはドイツのKoesenと言う会社のものです。
手作りって書いてあり、質が高いので子供のおもちゃにはどうかと思いますが、イルカ好きにはたまらん一品と思います。

人生初めての釣り堀

2009年8月27日木曜日の夏休みの最終日、海水浴場からの帰り道に「館山ファミリーパーク」に寄りました。
目的は、釣り堀です。
かなり前から息子がは魚釣りがしたい!とせがんでいたんですが、私は「魚釣り」という趣味がないので、金魚すくいで誤魔化していました。館山への旅行計画を立てたときに、ここに釣り堀があると判ったときに、「ここに行こう」と決めました。

家族で釣りをするのは、初めてですし、 私自身、以前何度か海釣りをしたことがありますが、釣り堀は初めてです。
結果は、家内が巨大な鯉を一匹、息子がフナを3匹、わしボウズでした。
我々以外、誰も釣り堀で遊んでいる人はなく、魚は餌に飢えていたんじゃないかという気がします。どうやらほとんどの来場者は、パークゴルフで遊んでいた感じです(パターゴルフとは違うようです)。

初めての釣りに、息子は大はしゃぎしていたので、ここに来て正解だったと思います。

長時間釣りをしていたので時間がなくなり、館山ファミリーパークの釣り堀以外の施設については、まったく判りません。機会があれば次回は、陶芸に挑戦してみたと思ってます。


(まだ、Bloggerの編集機能を旨く使いこなせないせいか、思い通りのレイアウトができなくて、読みにくいです。もしかして、「HTMLの編集」で調整しないとできないんですかねぇ)

夏休みは海水浴で



2009年8月25日から三日間、夏休みを取って家族で千葉・館山まで海水浴に行ってきました。
昼間は、波佐間海水浴場で海水浴し、夜は二日間とも海辺で花火をしました。海水浴場は、すっごい空いていて快適でしたが、2軒ある海の家のうち、一軒は解体が始まっていました。遠浅の海の水は想像していた以上にきれいでしたね。来年もまた来たいなと思っています。
気温が高くなかったので、海水で冷えた体をぬくめるために一度息子を砂に埋めてやったところ、味を覚えたのか、何度も「埋めてくれ」と言ってました。
近くの海の家(確か、マリンセンターという名前だったと思います)の食事も、料金がまあままで割と美味しかったですよ。 ここは、お勧めですね。

(「ぬくめる」というのは「暖める」と言う意味の大阪弁です)

2009年9月9日水曜日

Which number is a chicken?

今朝、通勤途中にモスバーガーの店頭で「長崎県産鶏使用チキン南蛮バーガー」という商品をポスターで見かけました。
その直後から、なんかしら頭の中で、「Which number is a chicken?」というフレーズが浮かんだので、ここにちょっと書き留めておく次第です。
しょうもなくて、すんまへん。

2009年8月24日月曜日

横田基地に行ってきました


2009年8月22日土曜日、息子と二人でF-22目的で、横田基地日米友好祭に行ってきました。
横田基地の近くに行ったことも、入ったこともなかったのと、話題のアメリカ空軍の最新鋭ステルス戦闘機F-22ラプターが見られると知って、本当はウルトラマンフェスティバル2009に行く予定を急遽変更しました。写真は展示されていた2機のF-22のうちの1機です。
会場は基地の滑走路周辺で日陰がまったくなく、相当暑いイベントでした。それと、今度行くときは、何か敷物を持っていった方が良さそうです。腰掛けれる場所が見あたらず、食事をするにも地べたに座らないといけないので、今後このイベントに参加する場合は、そういったものがあった方が良いと思います。