2011年7月12日火曜日

Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くとめっちゃ時間がかかる症状の対策

会社のノートPCの入れ替え作業時に前後して、Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くのに、めちゃめちゃ時間がかかるようになりました。
データの引っ越しやアプリケーションのインストールなどを行うことを優先させていましたので、この症状放置していたのですが、本日調べたところマイクロソフト本家のサポートサイトで次のような現象として公開されていいることが判りました。

Office File Validation (OFV) アドインがインストールされた Excel 2003 でネットワーク上のファイル共有から XLS ファイルを開く時に時間がかかる

説明を読むと、「Office 2003 の環境にOffice ファイル検証機能を適用すると、ファイル構成によっては、ファイル検証処理に時間がかかりファイルが開かれるまでに時間がかかることがあります。」と書かれていますが、実は「毎回」とろいです。

で、方法1 の「ネットワーク上のファイル共有からローカルに XLS ファイルをコピーしてから開く」は、今まで行っていた対策でしたが、面倒くさいです。
また、方法3の「Excel 2007 または Excel 2010 を使用する」は、常軌を逸している対策なので、方法2を行ってみました。

Windows 7の場合、レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Office\11.0\」は、間違っています。正しくは「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\」です。
また、その下には既に「Excel」キーが存在しますので、新規作成は不要です。
上記の2点を注意し、「FileValidation」値を作成し、値がゼロであることを確認すればOKです。
(Windows XPでは試してませんので、この内容がWindows XPでも適用できるかどうかは判りません)

改めてExcel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開いたところ・・・
すぐに開くことができました。めでたし、めでたし。

救命技能認定証が届きました

2011年6月25日に普通救命講習を受講し、テストにも合格したので「救命技能認定証(自動体外式除細動器業務従事者)」が届きました。
実物は、こんな感じです。