2011年10月2日日曜日

アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました

2011年10月2日日曜日、JARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)主催のアマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました。

この短縮コースに申し込むと、受講までにモールス符号を覚えてくるよう、資料の中の「受講者の心得」に記述がありました。やっぱりそうですか、という感じですね。私は通勤中に、モールス符号を聞けるiPhoneアプリを使って、なんとか覚えました。

場所は、巣鴨駅近くのJARDハム教室です。朝9時から夕方6時頃まで、一日がかりの講習と終了試験です。
私は、26年前に当時は電話級と呼ばれていた第四級アマチュア無線技士の免許をとりましたが、最近、第三級短縮コースのことを知って、「受けてみるか」という気になって、本日に至りました。

受講者の年齢層は非常に高く、見た感じでは平均年齢は楽に40歳を越えていると思います。また、51名の受講者中に女性は1名だけのようでした。

本日の岩田先生の話がなかなか面白く、「発振器を自作すると思うように発振しないのに、増幅器を作成すると必ず発振を始める」などの、よくある経験話が所々にあって、長時間の講習もダレることなく受講できました。

講習中に行った模擬試験の問題が厳選されていて、本番の終了試験は完璧でした。試験の結果は、一週間後にJARDのホームページで判るとのことでした。終了試験に合格すると、約1ヶ月半後に、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届く感じです。平成22年実績では、この短縮コース受講者の合格率は99%以上!らしいです。

今は無線局も閉局し、まったく行ってませんが、これを機に、また開局してみたいと思い始めています。CWにも、ちょっと興味が出てきましたし。