2011年11月30日水曜日

大阪に引っ越しました

11月中旬、約4年と半年間住んだ東京から、大阪に戻りました。

正確には数えていませんが、引っ越し時に梱包した段ボール箱は250個を上回っていたと思います。
我が家は全員、物を捨てるのが苦手で、総じて物持ちが良く、とんでもない数の段ボールになってしまいました。引っ越し直後は、自宅の全ての部屋に段ボール箱が山積みで、家中が倉庫のようになってしまって、寝るのも大変でした。

精力的に片付けては、いるんですが、大阪の自宅では未だ150個以上の段ボールに囲まれて、生活を行っています。いつになったらすべての段ボールが片づくのか、見当が付きません。とほほ

それでも、なんとか最低限の生活はできるようになりましたので、取り急ぎ報告する次第です。

今回の引っ越しでは、「小物はバラバラに置かずに、箱やケースに入れてまとめておくと、引っ越しが非常に楽になりそう」という知恵がつきました。今回の引っ越しの荷物の整理が未だ終わっていませんが、次回の引っ越しに備えて、これからぼちぼち小物の整理も念頭に置いて片付けていきたいと思います。(因みに次回の引っ越しの予定は、今のところまったくありませんがね)

2011年11月7日月曜日

brother MFC-J955DWNを買いました

子機2台付き複合機の「brother MFC-J955DWN」を買いました。


今まで、プリンターはhpのDeskJet 970CXi、ファクシミリはパナソニックのKX-PW76CLを使っています。
特に ファクシミリのKX-PW76CLの操作ダイヤルが故障していて、何の操作もしていないのに勝手にダイヤルを回したように動作して、昼夜問わず不定期に「ピッ!」という操作音が耳につくようになり、ファクシミリを買い換えるついでに、brotherの複合機に買い換えたいと日頃思って、ネットと電気屋さんではなるべく価格調査を行うようにしていたのですが、上新電機のアウトレット店にて信じられないような価格で、2011年10月発売の新製品である、MFC-J955DNとMFC-J955DWNが販売されていましたので、子機2台のモデルの方を買ってしまいました。この装置は、電話機、カラーファクシミリ、インクジェットプリンタ、スキャナ、カラーコピーが合体した複合機です。

少し使ってみた感想は、次の通りです。

(1)子機とはデジタル通信なので、アナログのKX-PW76CLと比べると格段に音質が良い
(2)初期のネットワーク設定は、思ったほど難しくなかった
(3)手軽にカラーコピーが行えるので便利
(4)写真用のL版用紙が簡単にセットできて良い
(5)iPhoneからも、iOSアプリを使って簡単に写真がプリントできるようになって、非常に便利
(6)スキャンも簡単にPCに取り込める。取り込むデータの形式もPDFやJPEGなどが選択できて良い
(7)思ったよりは、コンパクトな大きさ。格好もなかなか良い。
(8)普通紙がトレイに入れられるので、便利
(9)ADF(自動原稿送り装置)が家庭用とは思えず、良い
(10)おまけに両面印刷も便利
(11)Windows、Macの両方で使用できる
(12)電話機としての機能は、一通りすべて有している感じで、不足ありません

良い感想の一方で、「こうであったら良かったなぁ」と思う所もあります。

(1)子機がカナ表示なので、漢字が表示できれば、子機は無敵
(2)ネットワークケーブルのコネクタとUSBのコネクタが、本体外部に露出していないので、狭いところに本体を設置してしまうと、ケーブル類の接続が困難と思います。コネクタは外部に出ていると更に良かったかもしれません
(3)表示パネルは、大きければ大きいほど操作は楽になると思います
(4)電話の呼び出し音は、こんなに電子音でなくても良いと思います

しかし、価格から見ると、これらのの点はマイナスにならないです。

また、まだ「CDやDVDのレーベル印刷」を行っていませんが、まもなく使ってみたい機能の一つです。

総合的には、非常に良い買い物をしたと思っています。家庭用の複合機を検討している方には、かなりお勧めできます。

2011年11月5日土曜日

第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届きました


無線従事者免許証 第三級アマチュア無線技士
2011年10月2日にJARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)主催のアマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講し、その修了試験に合格した証である、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が、本日届きました。
クレジットカードみたいにしっかりしていて、それに表面がピカピカ光っていて、格好良いです。昔のラミネート加工のちゃっちいやつとは、段違いですね。

実は無謀にも、12月の第二級アマチュア無線技士の国家試験に申し込んでしまいましたー!
何か合格しそうな感じがするんですよね。
良い結果であった場合のみ、このブログでも発表したいと思います。落ちた場合は、一切触れないでおきましょう。 あしからず。

2011年11月1日火曜日

9回目の結婚記念日

9回目の結婚記念日をお祝いするケーキ
2011年11月1日、9回目の結婚記念日を迎えました。
いろいろありましたけど、なんとか無事9回目です。

祖師谷大蔵駅横のオテル・ドゥ・スズキ プレザンテにて、ケーキを買いました。
このイチゴのショートケーキは本当に美味しいです。
9回目にちなんで、数字の「9」の形をしたロウソクも一緒に買いました。値段は、この4号のケーキが¥2,400で、ロウソクが¥105でした。

メッセージをどうするかちょっと考えましたが、無難なこんな感じにしてみました。家内は喜んでいた様子です。
来年は遂に10年を迎えます。今から心の準備をしておかねばなるまい!

2011年10月30日日曜日

ご近所さんとハロウィンパーティー2011

2011年10月30日日曜日の15時から19時まで、子どものためのハロウィンパーティーを、同じマンションに住む仲良し2bさん家族と開催しました。会場は、我々の住んでいるマンションの多目的ルームを使いました。
この仲良し家族は、一昨年と昨年もハロウィンパーティーを企画&開催されていました。我々は、昨年のハロウィンパーティーに招待頂いたんですが、今年は、私の家族も企画から参加し、少しお手伝いをしました。
参加者は全部で、お父さん、お母さん、子ども達合わせて64人、28家族でした。結構沢山の方々に参加頂けて良かったです。
メインのプログラムは、
(1)すべての参加家族の自己紹介&仮装披露
(2)子ども達全員参加の大おやつ交換会
(3)子ども達全員参加の大ビンゴゲーム
(4)集合写真大撮影大会
です。
他にも、お化けがテーマの紙芝居なども準備していましたが、会場に持って行くのを忘れていました。トホホ

また、このパーティーの食べる方の目玉として、「チョコレートファウンテン」を毎年、準備しています。このチョコレートファウンテンが、なんと食べ放題!です。いゃぁ、子どもにはたまらんでしょうね。

全員で輪になって、大おやつ交換会

大ビンゴゲーム

上の写真に写っている「ジャック・スパロウ」が、このハロウィンパーティーを主催した2bさんです。
自分の子どもの仮装した姿を写真に撮り忘れたので、後日アップするようにします。昨年子どもは「かいけつゾロリ」に仮装させたのですが、今年は「アイアンマン」です。

私は主に、バナー作成と飾り付け、受付などを担当し、家内は、チキン丸焼き、エビチリ、チゲ鍋、豚肉と春雨のピリ辛炒め、カレーなどの調理を担当しました。 この料理がなかなか好評だったとのことで、良かったです。残念なことに、料理の写真を撮るのも忘れていました。

反省点をいくつか挙げておきます。
1.司会のためにマイクとアンプとスピーカがあっても良いと思いました
2.料理には、タイトルを書いたものを近くに置くか、貼っておくと良かったです
3.全員の名札が、受付時に準備できませんでした。参加者全員がお互いに顔見知りではないので、名札を全員に配りたかったです

実は来月、我々は東京から大阪に引っ越すことに決まっているのですが、このパーティーの最後に、お別れの挨拶を述べる機会を頂きました。
最後に、2bさんお疲れ様でした。 で、来年はどうしますか?

2011年10月23日日曜日

祖師谷ふるさとフェスティバル2011

2011年10月23日日曜日、第13回 祖師谷ふるさとフェスティバルが開催されました。

われわれ塚戸小・おやじの会も、前日からテント張りなどの手伝いを行い、本日は、ふれあい遊歩道会場での「ポークステーキ」販売と、子ども広場での「スーパーボールすくい」の2店舗を出展しました。
昨年は「わかめうどん」を販売していて、そのうどんを楽しみに来て頂いた方もいらっしゃったと聞きました。すみませんでした。今年からおやじの会恒例の「ポークステーキ」に替わりました。
しかし来年は、どうなるか判りませんよ。

私は専ら、スーパーボールすくいのポイ(金魚とかスーパーボールをすくうやつです)作りを担当していました。この日は、10時半開始時点では、それほど多くなかった来場者も、お昼前には相当な来場者になり、ポイ作りの手を休めることができませんでした。
ポイは出来合いのものを買うと非常に高くつくので、おやじの会ではすべて手作りで対応しています。


塚戸小・おやじの会 スーパーボールすくい
プール一面にスーパーボール!
 めでたくポークステークは13時半頃に売り切れとなり、スーパーボールすくいも盛況に終わりました。
おやじの会本家ブログには、本日のことが載っていますので、そちらも是非ご覧ください。

しかし、本日の私の真の目的は、ポークステーキ作りでもなく、ポイ作りでもありませんでした。
真の目的とは・・・・

「ウルトラマンゼアス」に会うこと、だったんですねぇ。

14時から子ども広場でウルトラマンゼアスウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマンです)との握手会が開催されることを知り、「これは絶対、子どもに握手をさせねば!」と決意していました。
今まで、握手会のイベントでウルトラマンゼアスに会ったことが無く、それはそれはレアな機会と思います。
あまりきれいな写真が撮れませんでしたが、ちょっと披露しておきます。

ウルトラマンゼアスと握手する息子
カネゴンも来場し、スーパーボールすくいにも挑戦してました。 この後、カネゴン効果で、多くの子どもがスーパーボールすくいに集まりました。

スーパーボールすくいに挑戦するカネゴン

2011年10月11日火曜日

MPV 23Sのカーナビ(サンヨーC9Y8 V6 650)をちょっと改造しました

前のMPV 23C(LY3P)のカーナビにも同じ改造をおこなったのですが、ケーズシステムさんから発売されているハーネスキットを購入して、運転中も「助手席の人たち」がテレビを見られるようにしました。

MPV 23Sには、 「サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650」というディーラーオプションのカーナビを着けています。地デジは1セグ+12セグ対応で、非常にきれいに映ります。また、標準でiPhoneやWalkmanと接続できるUSBケーブルが付属していますので、iPhoneなどを持っている方には非常にお勧めできます。このUSBケーブルはグローブボックス内でブラブラしています。

サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
お約束でやはり、納車時には運転中にテレビの映像が映りません。
これでは渋滞中などに「助手席の人たち」がテレビやDVDを見ることができません。そこで、ケーズシステムさんに問い合わせて、C9Y8 V6 650に対応したハーネスキットがあるかどうか確かめたところ「TVN-024」(¥3,500)が適合するとのことでした。
早速買い求めて、取り付けたところ、バッチリです。

ケーズシステム TVN-024

もし、同じようにMPVのカーナビに取り付けたいと考えておられる方は、「みんカラ」で検索すると欲しい情報が手に入ります。
老婆心ながら、私からのアドバイスを少し。

(1)まずはバッテリーのマイナス端子を外しますが、このとき10mmのメガネレンチがあると楽です。

(2)センターパネルを取り外す前に、まずシフトノブを外して、シフトの金属棒に布を巻き付けておきます。シフトノブを外すと、センターパネルが楽に外せます。また布を巻き付けておくことで、作業中にセンターパネルが当たっても、傷が付きません。

(3)特に、ハザードランプのスイッチと、ABMスイッチの後ろのハーネスの取り外しが難しいです。この2つのハーネスを取り外すには、ハーネスの中央にある爪を押す必要があります。しかし、目視で確認しながらの作業は困難なので、指に当たる感覚でこの爪の場所を探ってください。

多分、パーキング信号をアースに落とせば良いとは思うんですが、ケーブルを直接加工することに少しためらいがありますので、ハーネスキットを利用しています。
ちょっと、ヘタレですか?

2011年10月10日月曜日

うちの車が代わりました。MPV 23CからMPV 23Sに。

えー実は2011年9月に、うちの車が代わりました。

MPV 23Cという車から、MPV 23Sという車になりました。
ご察しの通り、ほとんど同じ車です。車体の色は前のと同じですので、パッと見も同じです。排気量も同じです。ミッションが4速ATから5速ATになりました。
ナンバープレートが、「品川」から「なにわ」になりました。何故かって?それは大阪で購入したからです。(実は23Cを購入したお店と同じお店、関西マツダ下寺町店で購入したんです。えー客やなぁ)

写真は後ほど、アップするようにします。
まだ600kmぐらいしか走っていませんが、5速ATになって、街乗りが以前よりかなりスムースになった気がします。

2011年10月9日日曜日

平成23年度 塚戸小学校運動会

平成23年度 塚戸小学校運動会 正門
2011年10月8日土曜日、まさに運動会日和の秋晴れの下、平成23年度の塚戸小学校運動会が催されました。

校庭の工事のため、昨年までは隣の千歳中学校の校庭をお借りして、運動会を行っていましたが、今年は3年ぶりに自身の校庭を使っての運動会です。

現在、塚戸小学校の児童数は世田谷区一(2011年10月7日現在の児童数は987名、東京都内でも3番目に多いらしいです)で、児童数から鑑みると校庭はとても広いとは言えません。

そのため、運動会中の昼食は、親子が一緒に校庭で食べることができないことになりました。この点に関しては、来年以降の課題と思います。多くの親は、なんとかやりくりしてでも、運動会は親子で昼食を取りたいと願っているはずです。私もそう願う一人です。


うまいか?
また昨年同様、塚戸小・おやじの会は、運動会の速やかな運営を支えるために、裏方の手伝いを行いました。
今回、おやじの会からの参加が、なんと40名を越えいて、これまで一番人数が集まったイベントになったようです。さすがに、運動会のときの出席率は高いです。

運動会は、騎馬戦のとき一人の児童が骨折したこと以外は、滞りなく順調に進みました。あとで校長先生に聞いたところ、予定していたプログラムの終了時刻を1分だけ遅れただけとのことでした。
運動会が終わって、笑顔


塚戸小・おやじの会 お手伝い終了時の集まり
すべてのプログラムの終了後、高学年の児童と大人が一緒に、後片付けをおこないました。さすがに人数がいるので、あっという間に終わってしまいました。

子どもは、かけっこで一番になったのでごきげんです。なんか買って欲しい物があるそうですが、特に約束しているわけではないので、どうしますかね。

このあと、おやじの会有志は、千歳烏山駅近くの豊年満作で反省会を行いました。

2011年10月7日金曜日

アマチュア無線第三級短縮コース終了試験結果発表!

2011年10月2日に受講した「アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コース」の終了試験の結果を本日、JARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)試験結果速報ページで確認したところ、無事「合格」してました。

これで今夜は安心して寝れます。

アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コース 試験結果速報

2011年10月3日月曜日

Plantronics BackBeat 903+を買いました

本日、「Plantronics BackBeat 903+」が届きました。

価格比較を行った結果、円高のおかげでamazon.comが送料込みでUSD58.80(¥4,700ぐらい)と一番安かったので、先月に注文していました。
今まで普通のイヤホンをiPhoneに接続していましたが、BlueTooth仕様のイヤホンも安くなってきたので、いろいろ調べた結果、BackBeat 903+が一番良さそうでした。

パッケージに入ったままでも中身が見えていて、なかなか格好良いです。しかしでかいですね。

「最初に1時間充電すること」と説明書に書いていたので、まず付属のACアダプタを使って1時間ぐらい充電しました。
その後で、iPhoneとペアリングさせてみたところ、すんなり接続できました。iPhoneの画面の右上部にある本体のバッテリー表示の左横に、このBackBeat 903+のバッテリー状態が表示されます。これは良いですね。

で、次に音を聞こうと思って、耳に着けてみました。
と、え?
なかなか着けられません。えー、こんなに難しいとは!
両手を使って、うんしょ、うんしょ。
ふぅー、なんとか着けることができました。
これ、片手で耳に着けることができる人はいるんですかね?
毎日、使っていれば慣れると思います。(そう信じたい)

んー、なんか最初は着け心地に違和感があります。これも慣れるかな?
電源を入れると、英語のメッセージが聞こえます。動作時間の目安をしゃっべていますね。
音は評判通り、良いと思います。また、周囲の音も聞こえますね。ということは、多分音漏れするんですよね。
あと、電源の入切とボリュームの調整は左耳の後ろにある押しボタンで行いますが、これらのボタンも小さいので押しにくいです。この大きさからすると仕方ないとは思うんですけどね。

携帯電話のG11ともペアリングさせてみましたが、こちらもすんなりOKでした。
3時間の充電で7時間動作するとのことですが、もう少し使ってから使い勝手と一緒に報告したいと思います。


2011年10月2日日曜日

アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました

2011年10月2日日曜日、JARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)主催のアマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました。

この短縮コースに申し込むと、受講までにモールス符号を覚えてくるよう、資料の中の「受講者の心得」に記述がありました。やっぱりそうですか、という感じですね。私は通勤中に、モールス符号を聞けるiPhoneアプリを使って、なんとか覚えました。

場所は、巣鴨駅近くのJARDハム教室です。朝9時から夕方6時頃まで、一日がかりの講習と終了試験です。
私は、26年前に当時は電話級と呼ばれていた第四級アマチュア無線技士の免許をとりましたが、最近、第三級短縮コースのことを知って、「受けてみるか」という気になって、本日に至りました。

受講者の年齢層は非常に高く、見た感じでは平均年齢は楽に40歳を越えていると思います。また、51名の受講者中に女性は1名だけのようでした。

本日の岩田先生の話がなかなか面白く、「発振器を自作すると思うように発振しないのに、増幅器を作成すると必ず発振を始める」などの、よくある経験話が所々にあって、長時間の講習もダレることなく受講できました。

講習中に行った模擬試験の問題が厳選されていて、本番の終了試験は完璧でした。試験の結果は、一週間後にJARDのホームページで判るとのことでした。終了試験に合格すると、約1ヶ月半後に、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届く感じです。平成22年実績では、この短縮コース受講者の合格率は99%以上!らしいです。

今は無線局も閉局し、まったく行ってませんが、これを機に、また開局してみたいと思い始めています。CWにも、ちょっと興味が出てきましたし。

2011年9月30日金曜日

本日Huluのトライアルをキャンセルしました

こちらに書いたように、2011年9月1日にHuluという、有料でハリウッド映画と米国のテレビ番組が、インターネット経由でオンデマンド配信され、PCやiPhoneなどの情報端末を使って見放題できるサービスの1ヶ月無料のトライアルに登録しました。

この1ヶ月間が過ぎて、私にはHuluは合わないと感じましたので、本日キャンセルしました。(明日から課金が始まりますので)

合わないと思った点を挙げておきます。
(1)視聴できる映画やテレビ番組のタイトルが、他の何と比べても圧倒的に少ない(比べる対象は、レンタルDVDやCSです)
(2)タイトルが少ないのに、1ヶ月¥1,480は高すぎると思いました

でも、テレビだけで無くいろいろな情報端末で、視聴できる利便性は非常に良いと思いますので、扱うタイトルがもっと増えたときに、再度トライしたいと思います。

2011年9月25日日曜日

MacBook Proを買ってました(実は)

えー、今頃になって報告ですが、今年3月に15インチのMacBook Proを買っていました。

そこそろiOSネタを書くことができそうになりましたが、「そもそもマシンはいつ買ったんだ?」と突っ込まれるかもしれないので、半年も前のことを先に書いておくことにしました。

モデルナンバーは、MD035JA/Aという機種です。
仕様は、ディスプレイが15.4インチ(高解像度非光沢ワイドスクリーンディスプレイ)、CPUはIntel Core i7 2.3GHz、メモリが4GB(1333MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB)、HDD容量は750GB(シリアルATAドライブ、5400RPM)、USキーボードです。

メモリは、すぐにシー・エフ・ディー販売のW3N1333Q-4Gを購入して2x4GBの合計8GBにしています。
このメモリに変更しても、全く問題なく動作しています。

今のところ、自宅にあるPCの中では最高スペックで、快調に動いています。

2011年9月20日火曜日

TuneIn Radio - お勧めiPhoneアプリ

初めて、AppStoreでiPhoneアプリを買いました。
TuneIn Radio Pro」っていう、インターネットラジオを聞くiPhoneのアプリケーションです。

私の通勤時間の大半は、iPhoneでインターネットラジオを聞いています。
今までも、「SHOUTcast Radio」から始まって「FStream」そして「Tunemark Radio」などいろいろなアプリケーションを使ってきました。
特にFStreamは、無料にもかかわらずラジオの録音ができたので良かったのですが、もう長い間アップデートされていないのと、ほとんどの局がまともに聞けなくなったので、実質的に使えなくなっていました。

最近では、Tunemark Radioが最も気に入っていましたが、録音機能が無いので、録音できるアプリケーションを探していたところ・・・、「TuneIn Radio」に出会いました。

細かい設定や操作感とデザインはTunemark Radioの域に達していないと思いますが、全体的には良くできています。なんと言っても、有料版のTunemark Radio Pro(¥85)では、録音できることが判りました。

今のところ、最もお気に入りのインターネットラジオ・アプリケーションです。

2011年9月14日水曜日

.cdrファイルをSVGファイルに変換する

以前私は、年賀状の作成とかステッカーの自作などにコーレル社のCorelDRAW Essentials 3を使用していました。
最近は、専らInkspaceしか使っていませんが、CorelDRAWを使って作成した.cdrファイルを編集したいと思いました。しかし現Inkscpae 0.48.2では、.cdrファイルを直接読み込んだり、フォーマットを変換できません。
そこで調べてみると、な、なんと、OSSでフォーマットを変換できるツールが存在することが、判りました。

その名は「UniConverter 1.1.5」です。
これは、「sK1」というプロジェクトの一環で作成されているツールのようです。
早速ダウンロードして、使ってみると・・・

ばっちり、SVGファイルに変換できました。
いやー、良かったです。

UniConverterは、SVGだけでなく、AIファイルやWMFファイルへも変換可能とのことです。
ちなみにインポートできるファイル形式は、次の通りです。
  • CorelDRAW ver.7-X3,X4 (CDR/CDT/CCX/CDRX/CMX)
  • Adobe Illustrator up to 9 ver. (AI postscript based)
  • Postscript (PS)
  • Encapsulated Postscript (EPS)
  • Computer Graphics Metafile (CGM)
  • Windows Metafile (WMF)
  • XFIG
  • Scalable Vector Graphics (SVG)
  • Skencil/Sketch/sK1 (SK and SK1)
  • Acorn Draw (AFF)
エクスポートできるファイル形式は、次の通りです。
  • AI (Postscript based Adobe Illustrator 5.0 format)
  • SVG (Scalable Vector Graphics)
  • SK (Sketch/Skencil format)
  • SK1 (sK1 format)
  • CGM (Computer Graphics Metafile)
  • WMF (Windows Metafile)
  • PDF (Portable Document Format)
  • PS (PostScript)

CorelDRAWユーザは少ないと思いますが、UniConverterを利用すれば、Inkspaceに乗り換えても、過去の資産が無駄にならないみたいですよ。

さらに、UniConverterのパッケージをインストールすると、「Inkscape patch script」というスクリプトも一緒にインストールされました。これは、InkscapeからUniConverterを使えるようにするスクリプトみたいですが、未だ試していません。後日試してみたいと思います。

2011年9月13日火曜日

iida G9 から iida G11に携帯電話を換えました

携帯電話を換えました。

iida G9からiida G11への乗り換えです。ちなみに私はauユーザです。

G11の端末価格は、¥68,250でしたが、今G11を購入すると、「毎月割」という割引が24ヶ月間毎月¥2,200あり、合計で¥52,800にもなることが分かり、以前から欲しかったG11に換えました。(但しG11を24ヶ月使い続けることが条件ですがね)
auショップ千歳烏山店で購入しましたが、G11の在庫も有り、余分な情報サイトへの強制加入条件もなく、気分良く買い物ができました。

高速CPU(Snapdragon:1GHz)を搭載しているおかげか、操作に対するレスポンスが非常に速くなり、またグラフィックも非常にきれいになりました。
ezwebの操作も、高速パケット通信「WIN HIGH SPEED」(受信速度が最大9.2Mbps)のおかげか、サクサクです。
メモリカードも、最大16GBのmicroSDHCに対応しましたので、安心です。
また、オートパワーオンとオートパワーオフの機能も復活しました。この機能は確か古いSony Ericssonの端末では有していたはずですが、最近ではお目にかからなくなっていました。

しかし、標準装備の着メロやアラーム音が非常に少なくなり、寂しい限りです。もっと気前よくてんこ盛りでお願いしたいものです。

G9も非常に格好良かったんですが、G11の前では少しかすみます。
またG9のキー操作には「慣れ」が必要でしたが、G11のキー操作は普通の携帯電話のそれと遜色が無い思います。
G9の問題点が改善され、より進化したことが実感できる機種と思います。
今のところ総合的には、G9からG11に換えて良かったです。

下の写真を比べると、パッと見はほとんど同じですねぇ。

iida G11
iida G9



2011年9月1日木曜日

Huluの無料トライアルを始めました

2011年9月1日から、Huluというサービスが日本で始まったと知り、1ヶ月間の無料トライアルに申し込み、試してみました。

Huluというのは、月々¥1,480を支払うと、ハリウッド映画と米国のテレビ番組が、インターネット経由でオンデマンド配信され、PCやiPhoneなどの情報端末を使って見放題できるサービスみたいです。米国では2008年ぐらいからサービスを行っているらしいです。

で、無料トライアルに申し込んでログインできるようになったので、 早速「ハルマゲドン」を、ざっと見てみました。
十分ですね。
ハリウッド映画や米国のテレビ番組が好きな人にとっては、非常に便利なサービスだと思います。

DVDのリリースよりも早く見られるなら、さらに良いと思うんですが、このあたりはまだ判りません。

1ヶ月間は無料で試せるので、皆さんも一度視聴してみてはいかがですか?

2011年8月23日火曜日

舞洲スポーツアイランドにやってきました

テニスコートにて
2011年8月23日、大阪・舞洲スポーツアイランドでテニスとバーベキューをしました。
午前中に、シーサイドテニスガーデン舞洲という所でテニスをして、その後、オーチャードグラスという所でBBQの昼食を頂きました。
テニスコートからBBQの場所までは、徒歩で5分ぐらいでした。
このBBQは、手ぶらでも食材が全て揃うので便利です。(お値段がそれなりに高いのが、いまいちです)
夏休み中ですが平日だったので、どちらもガラ空きでした。

今年は海に行くことができなかったので、せめて何か一つぐらい夏休みらしいことをしようと思って、来てみた次第です。

はじめてのBBQ調理担当
写真では、子供がどう見てもサッカーウェアに見える服装ですが、ここはテニスコートです。



2011年8月22日月曜日

トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンを見ました


2011年8月22日、大阪のアポロシネマ8にて、トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 3D吹替え版を見ました。

このイベントは何もかもが「初めてづくし」でした。

(1)初めて家族3人で映画を見ました
(2)最近話題の3D映画をみるのも全員初めてです
(3)息子は、初めて映画館で洋画を見ました
(4)吹替え版の映画を映画館で見るのも、全員初めてです

多分、映画を一番見たかったのは私ですが、映画を見終わった家内の感想は、「途中で何回か涙ぐんだ。面白かった。」とのことです。
子供には本日見る映画の選択を委ねていて、最後まで、劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ「ビクティニと白き英雄 レシラム」を見るかトランスフォーマー/ダークサイド・ムーンを見るか悩んでいました。まぁ、私がトランスフォーマーを見たかったので、「トランスフォーマーは3Dやで。ビクティニと白き英雄 レシラムはDVDが出たら家でも見れるけど、3D映画のトランスフォーマーは、おうちでは見られへんで。」と誘導し、無事トランスフォーマーを見ることができました。

上映時間が2時間40分と長かったですが、その長さをほとんど感じさせない面白い映画でした。
始まってすぐは、3D映画の映像に違和感を感じるところもありましたが、徐々に馴れてしまい、映画を見ている自分が、空を飛んだり、ジェットコースターに乗ったりしている気分も味わえました。

このDVDが出たら、今度は英語と字幕のオリジナルを観賞してみたいと思います。

2011年8月20日土曜日

粕谷区民センター 夕涼み会2011

ポークステーキ売り場
2011年8月20日に粕谷区民センターで「夕涼み会」という催し物が行われました。
私は、昨年同様に塚戸小学校おやじの会の「ポークステーキ」と「スーパーボールすくい」の出し物をお手伝いしました。といっても、私はこの後、大阪に移動する予定があったので、15時に催し物が始まるまでの準備のみの参加でした。

値段は昨年から据え置き価格で、「ポークステーキ」は一盛り100円、「スーパーボールすくい」は一回50円の大奮発です。おまけにスパーボールすくいは、全然すくえなくてもスーパーボールが「3個」もらえます。

来年は、スーパーボールすくいを値上げすることになりそうな気配です・・・

一生懸命、ステーキを焼いております
スーパーボールすくい
水面いっぱいのスーパーボール!

2011年8月17日水曜日

心霊写真 美人時計(東京版)16:30の怪

私は、普段iGoogleを使っていて、その中で美人時計のガジェットを利用しています。
今日16:30になったときに、ふとその画像に目をやると・・・

「ん?何か変?」

もう一度、よく見ると・・・











「え?左足が写ってないじゃないか!」

アップした画像は、そのままを貼り付けるのは良くないかなと思って、少し加工しました。
皆さんご自身で、美人時計(東京版)で「16:30」に確認してみてはどうでしょう。

ブルブル

2011年8月6日土曜日

上級救命講習を受講しました

2011年8月6日、成城消防署にて実施された、上級救命講習を受講しました。

2011年6月25日に救命講習(普通2)を受講した際、その上のレベルの講習があることを知って、受講したいと思い、申し込んでいました。

受講してみて判った、救命講習の普通2と上級の大きな違いは、次の通りです。

(1) AED(自動体外式除細動器)の実習を、成人の人形に加えて、小児の人形でも行う
(2) 心肺蘇生の実習を、成人の人形に加えて、小児と乳児の人形でも行う
(3) 三角巾の取り扱いの実習がある
(4) 搬送法の説明が長い

実際の講習は、午前9時~午後4時半ぐらいまででした。途中のお昼休みは1時間で、1~2時間に一度10分間ぐらいの休憩がありました。丸一日がかりの受講なので、ちょっとしんどいですね。
今回は30名ぐらいの参加でしたが、1/3強は女性の参加者だったと思います。

講習の最後に、上級救命技能認定証を頂きました。実物はこんな感じです。

上級救命技能認定証


8月2日の午前に練習中に突然倒れ、心肺停止の状態になった松田直樹選手のことは、ほんの数日前の出来事です。当時、松田選手が練習を行っていた練習場(梓川ふるさと公園)には、AEDが設置されておらず、チームも所有していなかったと報道されていました。
このことがきっかけで、AEDの設置が促進されるように思います。

本日の講習中に次のようなお話を聞きました。東京消防庁の調べでは、平成21年度にバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)が心肺停止の人にAEDを使用した結果、命が救われた人の割合は76%にものぼるそうです。

まだAEDの操作方法が判らない方や操作に不安のある方は、まずは普通2の救命講習の実習で十分と思いますので受講をお勧めします。

2011年8月4日木曜日

ついに蝉が鳴き始めました

今朝から、自宅のマンションの中庭で、蝉(ミンミンゼミ)が鳴き始めました。

やっと夏が来た感じで、一安心です。
よかった、よかった。

2011年7月26日火曜日

Thunderbird 5.0 メールを削除してもごみ箱に移動しなくなりました

今日、会社のノートPCでThunderbird 5.0の「受信トレイ」からまとまってメールを削除する必要があり、調子よくDelキーを叩いていたら、削除するつもりが無かったメールが一通削除されてしまいました。
面倒くさいなと思いながら、間違って削除してしまったメールを「ごみ箱から受信トレイに移動させるかぁ」と思って、「ごみ箱」を開けてみると・・・、目が点になりました。

削除したはずのメールが、無いんです。(えらいこっちゃー、ガーン)

正確に書くと、2011年7月2日以降に削除したメールが1通も「ごみ箱」に存在しませんでした。
7月2日というと、Windows XPからWindows 7に引っ越しした日です。
「これは引っ越しに関係があるな」とピンときました。
それから、しばらくインターネットで同様の症状を検索してみましたが、見当たりませんでした。

それで仕方なく、「ツール」→「アカウント設定」→「サーバ設定」の「メッセージを削除する時:」の設定を、いろいろいじったところ、なんとかメールの削除でごみ箱に移動されるようになりました。
これといった決め手の設定は、判りませんが、「次のフォルダに移動する:ごみ箱」の設定を再設定したり、一旦「削除済みとマークする」に設定してから、Thunderbirdを閉じ、再実行させてから再び「次のフォルダに移動する:ごみ箱」に設定したりしました。

もし、Windowsの引っ越しなどでThunderbirdのデータも移動させた場合、「削除」の操作でメールが正しくでごみ箱へ移動させられるかどうか、一度は確認しておいた方が良さそうです。

でも今日、間違って削除したメールは復活できず仕舞いです。

2011年7月23日土曜日

仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011

2011年7月23日土曜日に、仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011に子供と二人で参加してきました。

新宿駅のスタンプ前にて
昨年の同様のスタンプラリーに参加しています。
今年のスタンプ設置箇所は、次の10の駅です。

「赤坂見附」「新橋」「銀座」「上野」「新宿」「東京」「池袋(有楽町線)」「茅場町」「明治神宮前(原宿)」「北千住(千代田線)」

昨年と異なるのは、「飯田橋」と「錦糸町駅」の2カ所が無くなりました。

事前に昨年と同様に、最適経路マップを作成してみました。

(私は小田急小田原線を使って、代々木公園駅から東京メトロに乗りますので、明治神宮前駅が起点となると都合が良いので、こんな感じになります)

「1:明治神宮前」→(副都心線)→「2:池袋(有楽町線)」→(丸ノ内線)→「3:東京」→(丸ノ内線)→「4:赤坂見附」→(銀座線)→「5:新橋」→(銀座線)→「6:上野」→(日比谷線)→「7:北千住(千代田線)」→(千代田線)→「乗り換え:大手町」→(東西線)→「8:茅場町」→(日比谷線)→「9:銀座」→(丸ノ内線)→「10:新宿(完了!)」

しかし、明治神宮前駅でスタンプラリー用の一日乗車券を買った後で路線図を眺めていると、新しい経路を思いつきました。それが次です。

「1:明治神宮前」→(副都心線)→「2:池袋(有楽町線)」→(丸ノ内線)→「3:東京」→(丸ノ内線)→
→「乗り換え:大手町」→(東西線)→「4:茅場町」→(日比谷線)→「5:上野」→(日比谷線)→「6:北千住(千代田線)」→(千代田線)→「乗り換え:日比谷」→(日比谷線)→「7:銀座」→(銀座線)→「8:新橋」 →(銀座線)→「9:赤坂見附」→(丸ノ内線)→「10:新宿(完了!)」

実際のスタンプを押した時刻は次の通りです。

11:40 「1:明治神宮前」
12:20 「2:池袋(有楽町線)」
12:45 「3:東京」
13:00 「4:茅場町」
(13:00-14:00は、茅場町のはなまるうどんでお昼を食べました)
14:15 「5:上野」
14:45 「6:北千住(千代田線)」
15:20 「7:銀座」
15:30 「8:新橋」
15:45 「9:赤坂見附」
16:05 「10:新宿」

お昼ご飯の時間を抜くと、3時間25分で回れたようです。

仮面ライダーオーズ プトティラ コンボ
今回はスタンプを3つ集めると、この特製ガンバライドカードがもれなくもらえます。(昨年まではスタンプを5つ集めないとガンバライドカードがもらえなかったので、かなりハードルが低くなりなりましたね)


 
 




メダルシール
また、今年は大型のパネルポスターも無く、全体的に費用を抑えた感が否めませんが、昨年までには無かった「メダルシール」が10枚もらえますので、こっちでお金がかかったのかもしれません。このメダルシールは、スタンプ台紙の各ライダーのページに貼り付けます。子供には、このシールを貼るのが楽しいかもしれませんね。

できれば、また来年も挑戦したいです。

2011年7月21日木曜日

今年はまだ蝉が鳴きません

梅雨も明け、台風も去り、今日は非常に涼しくて心地よい日となりました。

ところでちょっと前から気になっていることがあります。
それは「東京では未だに蝉の鳴き声がまったくしない」ということなんです。

蝉は鳴いたら鳴いたで、うるさいと思わないこともありませんが、やはり夏の風物詩の一つとして、あるべきものですよね。
何が理由があるとは思うんですが、もう少し待ってみます。

近所で蝉が鳴いたら、お知らせします。

2011年7月17日日曜日

塚戸小・おやじの会主催「奥様いつもありがとう会」に参加しました

2011年7月17日日曜日、13時から17時半頃まで塚戸小おやじの会主催の「奥様いつもありがとう会」に参加してきました。これまでは、多摩川の河川敷でバーベキューを行っていましたが、今年は趣向を変えて、東京テラスのマルチホールを利用した室内でのパーティーです。
このパーティーの趣旨は、おやじが日頃お世話になっている「奥様」を、感謝を込めて接待することです。
よって、前日の買い出しと朝9時からの準備、パーティー中の給仕、終了後の後片付けなどは、すべておやじ達の仕事です。

パーティーの詳細と写真は、塚戸小おやじの会公式ブログにアップされていますので、そちらをご覧ください。

後片付けを終えて帰宅してから、うちの家内の感想を尋ねましたが、「楽しくてなかなか良かった」とのことでしたので、ひとまず成功と言えそうです。

(下の写真は、塚戸小おやじの会公式ブログから拝借しました)
 
奥様紹介コーナーにて、家内を紹介中
一生懸命オードブルを作ってる風

2011年7月16日土曜日

初めて「みたままつり」に行きました

2011年7月16日の夕方、初めて靖国神社の「みたままつり」に家族全員でお参りに行ってきました。
たくさんの提灯がすごくきれいで印象深いお祭りでした。
境内の特に露店のあるところは大変混雑していて、これから参拝に向かう人と帰る人が入り乱れ、なかなか思うように歩けませんでした。

写真の子供のとっているポーズは多分、スパイダーマンと思います。

2011年7月12日火曜日

Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くとめっちゃ時間がかかる症状の対策

会社のノートPCの入れ替え作業時に前後して、Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くのに、めちゃめちゃ時間がかかるようになりました。
データの引っ越しやアプリケーションのインストールなどを行うことを優先させていましたので、この症状放置していたのですが、本日調べたところマイクロソフト本家のサポートサイトで次のような現象として公開されていいることが判りました。

Office File Validation (OFV) アドインがインストールされた Excel 2003 でネットワーク上のファイル共有から XLS ファイルを開く時に時間がかかる

説明を読むと、「Office 2003 の環境にOffice ファイル検証機能を適用すると、ファイル構成によっては、ファイル検証処理に時間がかかりファイルが開かれるまでに時間がかかることがあります。」と書かれていますが、実は「毎回」とろいです。

で、方法1 の「ネットワーク上のファイル共有からローカルに XLS ファイルをコピーしてから開く」は、今まで行っていた対策でしたが、面倒くさいです。
また、方法3の「Excel 2007 または Excel 2010 を使用する」は、常軌を逸している対策なので、方法2を行ってみました。

Windows 7の場合、レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Office\11.0\」は、間違っています。正しくは「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\」です。
また、その下には既に「Excel」キーが存在しますので、新規作成は不要です。
上記の2点を注意し、「FileValidation」値を作成し、値がゼロであることを確認すればOKです。
(Windows XPでは試してませんので、この内容がWindows XPでも適用できるかどうかは判りません)

改めてExcel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開いたところ・・・
すぐに開くことができました。めでたし、めでたし。

救命技能認定証が届きました

2011年6月25日に普通救命講習を受講し、テストにも合格したので「救命技能認定証(自動体外式除細動器業務従事者)」が届きました。
実物は、こんな感じです。

2011年7月11日月曜日

東京メトロ スタンプラリー2011のちらし

本日、東京メトロの駅構内で今年のスタンプラリーのちらしを発見しました。
昨年に続いて、今年も海の日に参加してみますかね。
スタンプラリーの詳細は、こちら

仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011 ちらし

2011年7月4日月曜日

Windows XPからWindows 7への引越し (その1)

会社で私が使用しているノートPCが、この度WindowsXP Professional からWindows7 Professional 64bit版へと変更になりました。
そこで、XPからWindows7 64bit版への引越しと再設定を行う必要がありました。
今後、この引越しに伴って、トラぶったり、つまづいたことと、その回避策を披露したいと思います。

■Firefox 5
他のサイトでも、Firefoxの引越しの方法についてはたくさん記載されています。
しかし、それらの内容が共通して、私の環境と異なったところを一つだけ挙げておきます。
それは、プロファイルの引越し先のディレクトリです。
Windows XPの引越し元のディレクトリは、「C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」です。これは問題ありません。(******.defaultの前半部分は一定していませんので、各自の環境によって異なります)
しかし、Windows 7の引越し先のディレクトリは、「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」なんです。
また、ややこしいことに「C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」というディレクトリも存在しますが、ここは引越しとは無関係ですので、無視できます。
正確な情報はこちらを参照すると良いと思います。


■Thunderbird
Thunderbirdは、上記のFirefoxと同様、こちらを参照すると良いです。




■NetScreen-Remote

NetScreen-Remoteは、2007年10月11日にリリースされたバージョン9.0を最後に、サポートが終了していて、Windows Vista以降のOSと64bit版Windowsに対応していません。

そこで調べたところ、Shrew Softの「VPN Client For Windows」というものを見つけました。
最新版は2.1.7で、Windows 2000/XP/Vista/7の32bit版と64bit版の両方に対応しています。
ちなみにこのソフトウェアは、LinuxとBSDにも対応しているようです。(私は試していませんが)

このソフトウェアをダウンロードし、いろいろと設定を試したところ、なんと!うまくVPN接続できました。
すごい・・・


(VPN接続の設定項目と内容は多岐にわたるので、ここでは具体的な設定内容は省きます。あしからず)

■Real VNC Viewer

Free Editionの対応表では、のReal VNCはWindows 7への対応が「×」になっていて、他のいろいろなサイトでは、インストール時に操作を工夫することでWindows 7にもインストールが行える表記がありました。
しかし、少し調べると、「Download VNC® Free Edition Viewer for Windows」という製品があり、Viewerのみならば、このファイルで何とかなりそうであることが判りました。
Download VNC® Free Edition 4.1」のページから、何も入力しなくても「Proceed to download」ボタンが押せますので、次に進むと、 「Download VNC® Free Edition」が表示されます。
このページの下の方に「VNC Free Edition Viewer for Windows Stand-alone Viewer Version 4.1.3」というファイルがあります。ファイル名は「vnc-4_1_3-x86_win32_viewer.exe」です。
これをダウンロードして、インストールしてみました。
結果は良好です。うまくいきました。