2011年7月26日火曜日

Thunderbird 5.0 メールを削除してもごみ箱に移動しなくなりました

今日、会社のノートPCでThunderbird 5.0の「受信トレイ」からまとまってメールを削除する必要があり、調子よくDelキーを叩いていたら、削除するつもりが無かったメールが一通削除されてしまいました。
面倒くさいなと思いながら、間違って削除してしまったメールを「ごみ箱から受信トレイに移動させるかぁ」と思って、「ごみ箱」を開けてみると・・・、目が点になりました。

削除したはずのメールが、無いんです。(えらいこっちゃー、ガーン)

正確に書くと、2011年7月2日以降に削除したメールが1通も「ごみ箱」に存在しませんでした。
7月2日というと、Windows XPからWindows 7に引っ越しした日です。
「これは引っ越しに関係があるな」とピンときました。
それから、しばらくインターネットで同様の症状を検索してみましたが、見当たりませんでした。

それで仕方なく、「ツール」→「アカウント設定」→「サーバ設定」の「メッセージを削除する時:」の設定を、いろいろいじったところ、なんとかメールの削除でごみ箱に移動されるようになりました。
これといった決め手の設定は、判りませんが、「次のフォルダに移動する:ごみ箱」の設定を再設定したり、一旦「削除済みとマークする」に設定してから、Thunderbirdを閉じ、再実行させてから再び「次のフォルダに移動する:ごみ箱」に設定したりしました。

もし、Windowsの引っ越しなどでThunderbirdのデータも移動させた場合、「削除」の操作でメールが正しくでごみ箱へ移動させられるかどうか、一度は確認しておいた方が良さそうです。

でも今日、間違って削除したメールは復活できず仕舞いです。

2011年7月23日土曜日

仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011

2011年7月23日土曜日に、仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011に子供と二人で参加してきました。

新宿駅のスタンプ前にて
昨年の同様のスタンプラリーに参加しています。
今年のスタンプ設置箇所は、次の10の駅です。

「赤坂見附」「新橋」「銀座」「上野」「新宿」「東京」「池袋(有楽町線)」「茅場町」「明治神宮前(原宿)」「北千住(千代田線)」

昨年と異なるのは、「飯田橋」と「錦糸町駅」の2カ所が無くなりました。

事前に昨年と同様に、最適経路マップを作成してみました。

(私は小田急小田原線を使って、代々木公園駅から東京メトロに乗りますので、明治神宮前駅が起点となると都合が良いので、こんな感じになります)

「1:明治神宮前」→(副都心線)→「2:池袋(有楽町線)」→(丸ノ内線)→「3:東京」→(丸ノ内線)→「4:赤坂見附」→(銀座線)→「5:新橋」→(銀座線)→「6:上野」→(日比谷線)→「7:北千住(千代田線)」→(千代田線)→「乗り換え:大手町」→(東西線)→「8:茅場町」→(日比谷線)→「9:銀座」→(丸ノ内線)→「10:新宿(完了!)」

しかし、明治神宮前駅でスタンプラリー用の一日乗車券を買った後で路線図を眺めていると、新しい経路を思いつきました。それが次です。

「1:明治神宮前」→(副都心線)→「2:池袋(有楽町線)」→(丸ノ内線)→「3:東京」→(丸ノ内線)→
→「乗り換え:大手町」→(東西線)→「4:茅場町」→(日比谷線)→「5:上野」→(日比谷線)→「6:北千住(千代田線)」→(千代田線)→「乗り換え:日比谷」→(日比谷線)→「7:銀座」→(銀座線)→「8:新橋」 →(銀座線)→「9:赤坂見附」→(丸ノ内線)→「10:新宿(完了!)」

実際のスタンプを押した時刻は次の通りです。

11:40 「1:明治神宮前」
12:20 「2:池袋(有楽町線)」
12:45 「3:東京」
13:00 「4:茅場町」
(13:00-14:00は、茅場町のはなまるうどんでお昼を食べました)
14:15 「5:上野」
14:45 「6:北千住(千代田線)」
15:20 「7:銀座」
15:30 「8:新橋」
15:45 「9:赤坂見附」
16:05 「10:新宿」

お昼ご飯の時間を抜くと、3時間25分で回れたようです。

仮面ライダーオーズ プトティラ コンボ
今回はスタンプを3つ集めると、この特製ガンバライドカードがもれなくもらえます。(昨年まではスタンプを5つ集めないとガンバライドカードがもらえなかったので、かなりハードルが低くなりなりましたね)


 
 




メダルシール
また、今年は大型のパネルポスターも無く、全体的に費用を抑えた感が否めませんが、昨年までには無かった「メダルシール」が10枚もらえますので、こっちでお金がかかったのかもしれません。このメダルシールは、スタンプ台紙の各ライダーのページに貼り付けます。子供には、このシールを貼るのが楽しいかもしれませんね。

できれば、また来年も挑戦したいです。

2011年7月21日木曜日

今年はまだ蝉が鳴きません

梅雨も明け、台風も去り、今日は非常に涼しくて心地よい日となりました。

ところでちょっと前から気になっていることがあります。
それは「東京では未だに蝉の鳴き声がまったくしない」ということなんです。

蝉は鳴いたら鳴いたで、うるさいと思わないこともありませんが、やはり夏の風物詩の一つとして、あるべきものですよね。
何が理由があるとは思うんですが、もう少し待ってみます。

近所で蝉が鳴いたら、お知らせします。

2011年7月17日日曜日

塚戸小・おやじの会主催「奥様いつもありがとう会」に参加しました

2011年7月17日日曜日、13時から17時半頃まで塚戸小おやじの会主催の「奥様いつもありがとう会」に参加してきました。これまでは、多摩川の河川敷でバーベキューを行っていましたが、今年は趣向を変えて、東京テラスのマルチホールを利用した室内でのパーティーです。
このパーティーの趣旨は、おやじが日頃お世話になっている「奥様」を、感謝を込めて接待することです。
よって、前日の買い出しと朝9時からの準備、パーティー中の給仕、終了後の後片付けなどは、すべておやじ達の仕事です。

パーティーの詳細と写真は、塚戸小おやじの会公式ブログにアップされていますので、そちらをご覧ください。

後片付けを終えて帰宅してから、うちの家内の感想を尋ねましたが、「楽しくてなかなか良かった」とのことでしたので、ひとまず成功と言えそうです。

(下の写真は、塚戸小おやじの会公式ブログから拝借しました)
 
奥様紹介コーナーにて、家内を紹介中
一生懸命オードブルを作ってる風

2011年7月16日土曜日

初めて「みたままつり」に行きました

2011年7月16日の夕方、初めて靖国神社の「みたままつり」に家族全員でお参りに行ってきました。
たくさんの提灯がすごくきれいで印象深いお祭りでした。
境内の特に露店のあるところは大変混雑していて、これから参拝に向かう人と帰る人が入り乱れ、なかなか思うように歩けませんでした。

写真の子供のとっているポーズは多分、スパイダーマンと思います。

2011年7月12日火曜日

Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くとめっちゃ時間がかかる症状の対策

会社のノートPCの入れ替え作業時に前後して、Excel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開くのに、めちゃめちゃ時間がかかるようになりました。
データの引っ越しやアプリケーションのインストールなどを行うことを優先させていましたので、この症状放置していたのですが、本日調べたところマイクロソフト本家のサポートサイトで次のような現象として公開されていいることが判りました。

Office File Validation (OFV) アドインがインストールされた Excel 2003 でネットワーク上のファイル共有から XLS ファイルを開く時に時間がかかる

説明を読むと、「Office 2003 の環境にOffice ファイル検証機能を適用すると、ファイル構成によっては、ファイル検証処理に時間がかかりファイルが開かれるまでに時間がかかることがあります。」と書かれていますが、実は「毎回」とろいです。

で、方法1 の「ネットワーク上のファイル共有からローカルに XLS ファイルをコピーしてから開く」は、今まで行っていた対策でしたが、面倒くさいです。
また、方法3の「Excel 2007 または Excel 2010 を使用する」は、常軌を逸している対策なので、方法2を行ってみました。

Windows 7の場合、レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Office\11.0\」は、間違っています。正しくは「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\」です。
また、その下には既に「Excel」キーが存在しますので、新規作成は不要です。
上記の2点を注意し、「FileValidation」値を作成し、値がゼロであることを確認すればOKです。
(Windows XPでは試してませんので、この内容がWindows XPでも適用できるかどうかは判りません)

改めてExcel 2003でネットワーク上のxlsファイルを開いたところ・・・
すぐに開くことができました。めでたし、めでたし。

救命技能認定証が届きました

2011年6月25日に普通救命講習を受講し、テストにも合格したので「救命技能認定証(自動体外式除細動器業務従事者)」が届きました。
実物は、こんな感じです。

2011年7月11日月曜日

東京メトロ スタンプラリー2011のちらし

本日、東京メトロの駅構内で今年のスタンプラリーのちらしを発見しました。
昨年に続いて、今年も海の日に参加してみますかね。
スタンプラリーの詳細は、こちら

仮面ライダーオーズ WONDERFUL 東京メトロ スタンプラリー2011 ちらし

2011年7月4日月曜日

Windows XPからWindows 7への引越し (その1)

会社で私が使用しているノートPCが、この度WindowsXP Professional からWindows7 Professional 64bit版へと変更になりました。
そこで、XPからWindows7 64bit版への引越しと再設定を行う必要がありました。
今後、この引越しに伴って、トラぶったり、つまづいたことと、その回避策を披露したいと思います。

■Firefox 5
他のサイトでも、Firefoxの引越しの方法についてはたくさん記載されています。
しかし、それらの内容が共通して、私の環境と異なったところを一つだけ挙げておきます。
それは、プロファイルの引越し先のディレクトリです。
Windows XPの引越し元のディレクトリは、「C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」です。これは問題ありません。(******.defaultの前半部分は一定していませんので、各自の環境によって異なります)
しかし、Windows 7の引越し先のディレクトリは、「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」なんです。
また、ややこしいことに「C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\******.default」というディレクトリも存在しますが、ここは引越しとは無関係ですので、無視できます。
正確な情報はこちらを参照すると良いと思います。


■Thunderbird
Thunderbirdは、上記のFirefoxと同様、こちらを参照すると良いです。




■NetScreen-Remote

NetScreen-Remoteは、2007年10月11日にリリースされたバージョン9.0を最後に、サポートが終了していて、Windows Vista以降のOSと64bit版Windowsに対応していません。

そこで調べたところ、Shrew Softの「VPN Client For Windows」というものを見つけました。
最新版は2.1.7で、Windows 2000/XP/Vista/7の32bit版と64bit版の両方に対応しています。
ちなみにこのソフトウェアは、LinuxとBSDにも対応しているようです。(私は試していませんが)

このソフトウェアをダウンロードし、いろいろと設定を試したところ、なんと!うまくVPN接続できました。
すごい・・・


(VPN接続の設定項目と内容は多岐にわたるので、ここでは具体的な設定内容は省きます。あしからず)

■Real VNC Viewer

Free Editionの対応表では、のReal VNCはWindows 7への対応が「×」になっていて、他のいろいろなサイトでは、インストール時に操作を工夫することでWindows 7にもインストールが行える表記がありました。
しかし、少し調べると、「Download VNC® Free Edition Viewer for Windows」という製品があり、Viewerのみならば、このファイルで何とかなりそうであることが判りました。
Download VNC® Free Edition 4.1」のページから、何も入力しなくても「Proceed to download」ボタンが押せますので、次に進むと、 「Download VNC® Free Edition」が表示されます。
このページの下の方に「VNC Free Edition Viewer for Windows Stand-alone Viewer Version 4.1.3」というファイルがあります。ファイル名は「vnc-4_1_3-x86_win32_viewer.exe」です。
これをダウンロードして、インストールしてみました。
結果は良好です。うまくいきました。

2011年7月3日日曜日

塚戸小学校 サバイバルキャンプ ~防災宿泊体験~

2011年7月2日午後から3日の朝まで、塚戸小学校において毎年恒例の「サバイバルキャンプ」が実施され、私はおやじの会として、このイベントのお手伝いを行ってきました。

この「サバイバルキャンプ」は、その副題~防災宿泊体験~にあるとおり、塚戸小学校に通う5年生と6年生の希望者を対象に、防災訓練と災害発生時の避難所での宿泊体験を行います。
昼間は、成城消防署の方々から直接いろいろな防災訓練や電話による通報訓練などを行います。
夕食は、避難所でもある塚戸小学校に非常用として備蓄されている「アルファ米」をお湯で戻したのと、コーンスープだけです。
その後、暗い部屋でちょっと怖~い話を聞いて、ちょっと暗~い校舎の探検を行います。
そして午後22時頃、体育館に毛布や寝袋を引いて、就寝&消灯。

おやじの会は、イベントの準備や暗い校舎の探検中の障害物担当(簡単に言うと「夜の校舎を利用した肝試しのお化け」ですね)と消灯後の見回りなんかを行います。

翌日は午前6時に起床し、全員校庭でラジオ体操を行い、感想文などを書いて、終わりの挨拶を行って、午前8時前には解散です。

常時は体育館に寝泊りする機会はほとんどないため、こういった訓練の機会を利用して体験しておくことも、非常時に備える良い方法と思います。

詳しくは、塚戸小・おやじの会オフィシャルブログも見てみてください。
サバイバルキャンプ2011 (1)
サバイバルキャンプ2011 (2)
サバイバルキャンプ2011 (3)
サバイバルキャンプ2011 (4)
サバイバルキャンプ2011 (5)
サバイバルキャンプ2011 (6)
写真が多いので、このイベントの雰囲気は十分判って頂けると思います。

こちらは、塚戸小学校のサイトで紹介されているサバイバルキャンプの報告です。
サバイバルキャンプ1
サバイバルキャンプ2
サバイバルキャンプ3
サバイバルキャンプ4
サバイバルキャンプ5
サバイバルキャンプ6
サバイバルキャンプ7

息子は、まだ小学2年生なのでサバイバルキャンプに参加したくても参加できず、毎年参加している私を、どうやら恨んでいるようです。