2011年10月30日日曜日

ご近所さんとハロウィンパーティー2011

2011年10月30日日曜日の15時から19時まで、子どものためのハロウィンパーティーを、同じマンションに住む仲良し2bさん家族と開催しました。会場は、我々の住んでいるマンションの多目的ルームを使いました。
この仲良し家族は、一昨年と昨年もハロウィンパーティーを企画&開催されていました。我々は、昨年のハロウィンパーティーに招待頂いたんですが、今年は、私の家族も企画から参加し、少しお手伝いをしました。
参加者は全部で、お父さん、お母さん、子ども達合わせて64人、28家族でした。結構沢山の方々に参加頂けて良かったです。
メインのプログラムは、
(1)すべての参加家族の自己紹介&仮装披露
(2)子ども達全員参加の大おやつ交換会
(3)子ども達全員参加の大ビンゴゲーム
(4)集合写真大撮影大会
です。
他にも、お化けがテーマの紙芝居なども準備していましたが、会場に持って行くのを忘れていました。トホホ

また、このパーティーの食べる方の目玉として、「チョコレートファウンテン」を毎年、準備しています。このチョコレートファウンテンが、なんと食べ放題!です。いゃぁ、子どもにはたまらんでしょうね。

全員で輪になって、大おやつ交換会

大ビンゴゲーム

上の写真に写っている「ジャック・スパロウ」が、このハロウィンパーティーを主催した2bさんです。
自分の子どもの仮装した姿を写真に撮り忘れたので、後日アップするようにします。昨年子どもは「かいけつゾロリ」に仮装させたのですが、今年は「アイアンマン」です。

私は主に、バナー作成と飾り付け、受付などを担当し、家内は、チキン丸焼き、エビチリ、チゲ鍋、豚肉と春雨のピリ辛炒め、カレーなどの調理を担当しました。 この料理がなかなか好評だったとのことで、良かったです。残念なことに、料理の写真を撮るのも忘れていました。

反省点をいくつか挙げておきます。
1.司会のためにマイクとアンプとスピーカがあっても良いと思いました
2.料理には、タイトルを書いたものを近くに置くか、貼っておくと良かったです
3.全員の名札が、受付時に準備できませんでした。参加者全員がお互いに顔見知りではないので、名札を全員に配りたかったです

実は来月、我々は東京から大阪に引っ越すことに決まっているのですが、このパーティーの最後に、お別れの挨拶を述べる機会を頂きました。
最後に、2bさんお疲れ様でした。 で、来年はどうしますか?

2011年10月23日日曜日

祖師谷ふるさとフェスティバル2011

2011年10月23日日曜日、第13回 祖師谷ふるさとフェスティバルが開催されました。

われわれ塚戸小・おやじの会も、前日からテント張りなどの手伝いを行い、本日は、ふれあい遊歩道会場での「ポークステーキ」販売と、子ども広場での「スーパーボールすくい」の2店舗を出展しました。
昨年は「わかめうどん」を販売していて、そのうどんを楽しみに来て頂いた方もいらっしゃったと聞きました。すみませんでした。今年からおやじの会恒例の「ポークステーキ」に替わりました。
しかし来年は、どうなるか判りませんよ。

私は専ら、スーパーボールすくいのポイ(金魚とかスーパーボールをすくうやつです)作りを担当していました。この日は、10時半開始時点では、それほど多くなかった来場者も、お昼前には相当な来場者になり、ポイ作りの手を休めることができませんでした。
ポイは出来合いのものを買うと非常に高くつくので、おやじの会ではすべて手作りで対応しています。


塚戸小・おやじの会 スーパーボールすくい
プール一面にスーパーボール!
 めでたくポークステークは13時半頃に売り切れとなり、スーパーボールすくいも盛況に終わりました。
おやじの会本家ブログには、本日のことが載っていますので、そちらも是非ご覧ください。

しかし、本日の私の真の目的は、ポークステーキ作りでもなく、ポイ作りでもありませんでした。
真の目的とは・・・・

「ウルトラマンゼアス」に会うこと、だったんですねぇ。

14時から子ども広場でウルトラマンゼアスウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマンです)との握手会が開催されることを知り、「これは絶対、子どもに握手をさせねば!」と決意していました。
今まで、握手会のイベントでウルトラマンゼアスに会ったことが無く、それはそれはレアな機会と思います。
あまりきれいな写真が撮れませんでしたが、ちょっと披露しておきます。

ウルトラマンゼアスと握手する息子
カネゴンも来場し、スーパーボールすくいにも挑戦してました。 この後、カネゴン効果で、多くの子どもがスーパーボールすくいに集まりました。

スーパーボールすくいに挑戦するカネゴン

2011年10月11日火曜日

MPV 23Sのカーナビ(サンヨーC9Y8 V6 650)をちょっと改造しました

前のMPV 23C(LY3P)のカーナビにも同じ改造をおこなったのですが、ケーズシステムさんから発売されているハーネスキットを購入して、運転中も「助手席の人たち」がテレビを見られるようにしました。

MPV 23Sには、 「サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650」というディーラーオプションのカーナビを着けています。地デジは1セグ+12セグ対応で、非常にきれいに映ります。また、標準でiPhoneやWalkmanと接続できるUSBケーブルが付属していますので、iPhoneなどを持っている方には非常にお勧めできます。このUSBケーブルはグローブボックス内でブラブラしています。

サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
お約束でやはり、納車時には運転中にテレビの映像が映りません。
これでは渋滞中などに「助手席の人たち」がテレビやDVDを見ることができません。そこで、ケーズシステムさんに問い合わせて、C9Y8 V6 650に対応したハーネスキットがあるかどうか確かめたところ「TVN-024」(¥3,500)が適合するとのことでした。
早速買い求めて、取り付けたところ、バッチリです。

ケーズシステム TVN-024

もし、同じようにMPVのカーナビに取り付けたいと考えておられる方は、「みんカラ」で検索すると欲しい情報が手に入ります。
老婆心ながら、私からのアドバイスを少し。

(1)まずはバッテリーのマイナス端子を外しますが、このとき10mmのメガネレンチがあると楽です。

(2)センターパネルを取り外す前に、まずシフトノブを外して、シフトの金属棒に布を巻き付けておきます。シフトノブを外すと、センターパネルが楽に外せます。また布を巻き付けておくことで、作業中にセンターパネルが当たっても、傷が付きません。

(3)特に、ハザードランプのスイッチと、ABMスイッチの後ろのハーネスの取り外しが難しいです。この2つのハーネスを取り外すには、ハーネスの中央にある爪を押す必要があります。しかし、目視で確認しながらの作業は困難なので、指に当たる感覚でこの爪の場所を探ってください。

多分、パーキング信号をアースに落とせば良いとは思うんですが、ケーブルを直接加工することに少しためらいがありますので、ハーネスキットを利用しています。
ちょっと、ヘタレですか?

2011年10月10日月曜日

うちの車が代わりました。MPV 23CからMPV 23Sに。

えー実は2011年9月に、うちの車が代わりました。

MPV 23Cという車から、MPV 23Sという車になりました。
ご察しの通り、ほとんど同じ車です。車体の色は前のと同じですので、パッと見も同じです。排気量も同じです。ミッションが4速ATから5速ATになりました。
ナンバープレートが、「品川」から「なにわ」になりました。何故かって?それは大阪で購入したからです。(実は23Cを購入したお店と同じお店、関西マツダ下寺町店で購入したんです。えー客やなぁ)

写真は後ほど、アップするようにします。
まだ600kmぐらいしか走っていませんが、5速ATになって、街乗りが以前よりかなりスムースになった気がします。

2011年10月9日日曜日

平成23年度 塚戸小学校運動会

平成23年度 塚戸小学校運動会 正門
2011年10月8日土曜日、まさに運動会日和の秋晴れの下、平成23年度の塚戸小学校運動会が催されました。

校庭の工事のため、昨年までは隣の千歳中学校の校庭をお借りして、運動会を行っていましたが、今年は3年ぶりに自身の校庭を使っての運動会です。

現在、塚戸小学校の児童数は世田谷区一(2011年10月7日現在の児童数は987名、東京都内でも3番目に多いらしいです)で、児童数から鑑みると校庭はとても広いとは言えません。

そのため、運動会中の昼食は、親子が一緒に校庭で食べることができないことになりました。この点に関しては、来年以降の課題と思います。多くの親は、なんとかやりくりしてでも、運動会は親子で昼食を取りたいと願っているはずです。私もそう願う一人です。


うまいか?
また昨年同様、塚戸小・おやじの会は、運動会の速やかな運営を支えるために、裏方の手伝いを行いました。
今回、おやじの会からの参加が、なんと40名を越えいて、これまで一番人数が集まったイベントになったようです。さすがに、運動会のときの出席率は高いです。

運動会は、騎馬戦のとき一人の児童が骨折したこと以外は、滞りなく順調に進みました。あとで校長先生に聞いたところ、予定していたプログラムの終了時刻を1分だけ遅れただけとのことでした。
運動会が終わって、笑顔


塚戸小・おやじの会 お手伝い終了時の集まり
すべてのプログラムの終了後、高学年の児童と大人が一緒に、後片付けをおこないました。さすがに人数がいるので、あっという間に終わってしまいました。

子どもは、かけっこで一番になったのでごきげんです。なんか買って欲しい物があるそうですが、特に約束しているわけではないので、どうしますかね。

このあと、おやじの会有志は、千歳烏山駅近くの豊年満作で反省会を行いました。

2011年10月7日金曜日

アマチュア無線第三級短縮コース終了試験結果発表!

2011年10月2日に受講した「アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コース」の終了試験の結果を本日、JARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)試験結果速報ページで確認したところ、無事「合格」してました。

これで今夜は安心して寝れます。

アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コース 試験結果速報

2011年10月3日月曜日

Plantronics BackBeat 903+を買いました

本日、「Plantronics BackBeat 903+」が届きました。

価格比較を行った結果、円高のおかげでamazon.comが送料込みでUSD58.80(¥4,700ぐらい)と一番安かったので、先月に注文していました。
今まで普通のイヤホンをiPhoneに接続していましたが、BlueTooth仕様のイヤホンも安くなってきたので、いろいろ調べた結果、BackBeat 903+が一番良さそうでした。

パッケージに入ったままでも中身が見えていて、なかなか格好良いです。しかしでかいですね。

「最初に1時間充電すること」と説明書に書いていたので、まず付属のACアダプタを使って1時間ぐらい充電しました。
その後で、iPhoneとペアリングさせてみたところ、すんなり接続できました。iPhoneの画面の右上部にある本体のバッテリー表示の左横に、このBackBeat 903+のバッテリー状態が表示されます。これは良いですね。

で、次に音を聞こうと思って、耳に着けてみました。
と、え?
なかなか着けられません。えー、こんなに難しいとは!
両手を使って、うんしょ、うんしょ。
ふぅー、なんとか着けることができました。
これ、片手で耳に着けることができる人はいるんですかね?
毎日、使っていれば慣れると思います。(そう信じたい)

んー、なんか最初は着け心地に違和感があります。これも慣れるかな?
電源を入れると、英語のメッセージが聞こえます。動作時間の目安をしゃっべていますね。
音は評判通り、良いと思います。また、周囲の音も聞こえますね。ということは、多分音漏れするんですよね。
あと、電源の入切とボリュームの調整は左耳の後ろにある押しボタンで行いますが、これらのボタンも小さいので押しにくいです。この大きさからすると仕方ないとは思うんですけどね。

携帯電話のG11ともペアリングさせてみましたが、こちらもすんなりOKでした。
3時間の充電で7時間動作するとのことですが、もう少し使ってから使い勝手と一緒に報告したいと思います。


2011年10月2日日曜日

アマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました

2011年10月2日日曜日、JARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)主催のアマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講しました。

この短縮コースに申し込むと、受講までにモールス符号を覚えてくるよう、資料の中の「受講者の心得」に記述がありました。やっぱりそうですか、という感じですね。私は通勤中に、モールス符号を聞けるiPhoneアプリを使って、なんとか覚えました。

場所は、巣鴨駅近くのJARDハム教室です。朝9時から夕方6時頃まで、一日がかりの講習と終了試験です。
私は、26年前に当時は電話級と呼ばれていた第四級アマチュア無線技士の免許をとりましたが、最近、第三級短縮コースのことを知って、「受けてみるか」という気になって、本日に至りました。

受講者の年齢層は非常に高く、見た感じでは平均年齢は楽に40歳を越えていると思います。また、51名の受講者中に女性は1名だけのようでした。

本日の岩田先生の話がなかなか面白く、「発振器を自作すると思うように発振しないのに、増幅器を作成すると必ず発振を始める」などの、よくある経験話が所々にあって、長時間の講習もダレることなく受講できました。

講習中に行った模擬試験の問題が厳選されていて、本番の終了試験は完璧でした。試験の結果は、一週間後にJARDのホームページで判るとのことでした。終了試験に合格すると、約1ヶ月半後に、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届く感じです。平成22年実績では、この短縮コース受講者の合格率は99%以上!らしいです。

今は無線局も閉局し、まったく行ってませんが、これを機に、また開局してみたいと思い始めています。CWにも、ちょっと興味が出てきましたし。