2010年8月29日日曜日

夏休み2010 (千葉・勝浦)

2010年8月27日、千葉・館山から千葉・勝浦に移動し、8月27日~28日の一泊二日でブルーベリーヒル勝浦という所へ行きました。

前日まで海辺の宿泊でしたが、一転して山間の施設に移動です。
ここでは、当初「虫取り」がメインの行事として計画してしましたが、残念ながら時期が遅いので大物の収穫は成らずでした。
しかし、思いの外、子供は初めてやったテニスがいたく気に入った様子です。格好もなかなかさまになっていました。

このブルーベリーヒル勝浦は、のびのびと外で遊ぶことができて、良い夏休みの思い出になりました。

宿泊していた部屋近くの中庭にて朝食前

入り口にて

入り口にて2

親父vs息子の初テニス

両手打ちがなかなかさまになっています

夏休み2010 (千葉・館山)

2010年8月25日~8月27日まで、千葉・館山に海水浴に行きました。宿泊先は、昨年同様「トスラブ館山」という所です。

今回この旅行のために買ったようなデジカメ(LUMIX DMC-FT2)で海水浴を撮影してみました。
海の中でも安心して撮影できるのは良いですねぇ。こんなショットも撮れました。















 
海中でなくても、こんな風には今まで撮れなかったので、おもしろいです。

2010年8月22日日曜日

横田基地 友好祭2010

2010年8月22日、横田基地 友好祭2010に家族で行ってきました。このブログは、ちょうど一年前の友好祭の内容で始まりましたので、一周年を迎えたことになります(なんのお祝いもありませんが)。

やはりビール片手の家内としらふの息子
昨年の直射日光と暑さとの戦いを思い出し、今回はお尻の下に敷く敷物と日傘、扇子なんかを持参しました。これらが結構役に立つんですよ。
航空自衛隊 RF-4 ファントムII 偵察機前にて
思いの外、最寄り駅や道は混んでおらず、わりとスイスイと横田基地にたどり着くことができました。
F-22 ラプター

2010年8月21日土曜日

粕谷区民センター 夕涼み会2010

ポークステーキ販売中
2010年8月21日に粕谷区民センターで「夕涼み会」という催し物が行われました。
私は、塚戸小学校おやじの会の「ポークステーキ」と「スーパーボールすくい」の出し物をお手伝いしました。


スーパーボールすくい
ビール片手の家内とかき氷を食べている息子
「ポークステーキ」は一盛り100円、「スーパーボールすくい」は一回50円で、すくえなくてもスーパーボールが3個もらえるとあって、結構人気でした。
盆踊り
この会の最後は、粕谷区民センター内の広場の盆踊りで締めくくられました。

2010年8月11日水曜日

Panasonic LUMIX DMC-FT2 を買いました

2010年8月11日、新しいデジカメを買いました。

Panasonic LUMIX DMC-FT2というやつです。色は、ブルーでこんな感じです。


今まで、家で使っている主力デジカメは、富士フィルムのFinePix F810でした。F810は、ほんと今でも良いデジカメなんですが、家内の手ぶれ写真低減対策と、これから夏の海水浴に向けて防水機能のあるものを、いろいろと検討した結果、この機種に決めました。

格好と色は、なかなか良い感じです。持った感じは、思ったよりも軽いです。

このデジカメと一緒に、SanDiskの16GB Class10のSDHCメモリーカードを買いました。デジカメのメモリが16GBもあると、無限のメモリを手に入れた感がありますね。

使用感は、追々述べたいと思います。

(参考)FinePix F810

2010年8月8日日曜日

ウルトラマンフェスティバル2010

2010年8月8日、池袋のサンシャインシティで開催中のウルトラマンフェスティバル2010に行ってきました。

大きな怪獣を持ち上げていますが、実は宙に浮いているんですね、これは。

最近、ウルトラマンフェスティバルの展示品はマンネリ化してきていると思っていますが、ショーはなかなかのもんです。

2010年8月7日土曜日

夏休み親子バス見学会に参加してきました

中央防波堤埋立処分場
中央防波堤埋立処分場

横浜スカイウォーク
横浜スカイウォーク 入り口

環境エネルギー館で貝を見つけました
環境エネルギー館 6F

2010年8月7日土曜日、船橋まちづくりセンターの船橋地区ごみ減量・リサイクル推進委員会主催の「夏休み親子バス見学会」に息子と二人で参加し、「中央防波堤埋立処分場」と「環境エネルギー館」と「横浜スカイウォーク」に行ってきました。
環境エネルギー館 6F

2010年8月2日月曜日

Thunderbirdのショートカットキーの無効化

Windows機上にてThunderbirdを開いていて、別モニタ上の別ウインドウで作業しているときに、ときどきThunderbirdにフォーカスしていることを忘れて、「J」とか「A」とかを押すことが度々ありました。
最初は、何が起こっているのか良く理解できなったんですが、どうやらメールがどこかに行ってしまっていることに気がつきました。
そこでThunderbirdのヘルプを読んでみると・・・、「えーっ!Jを押すと、迷惑メールになるのぉー!」
とき既にやや遅し。自分で、迷惑マークを付けたものは、即ごみ箱行きの設定をおこなっていましたので、ごそごそとごみ箱フォルダを探す羽目に。

MozillaZineの「キーボードショートカットを編集したい」に、えーことが書いてありました。
これにて、一件落着。
ちゃんと、Thuderbird 3.0.6にも対応しています。しかし、これは自己責任でインストールしないといけませんね。

「keyconfig.xpi」インストール後にショートカットキーを変更するには、メニューから「ツール」→「キーボードショートカットのカスタマイズ」にて行います。

ちなみに、ThunderbirdやFireFoxのメニューから「ツール」→「アドオン」→「アドオンを入手」で検索した「keyconfig」では、最新のThunderbirdでは使用できません。

2010年8月1日日曜日

第33回 せたがや ふるさと区民まつり

2010年8月1日、第33回 せたがや ふるさと区民まつりに行ってきました。

今年で3回目の参加ですが、今回は今までとは違って、子どもがお祭りのイベントに参加することになりました。そのイベントとは「子どもみこし」です。
12時15分から13時15分までのたった1時間のおみこし担ぎですが、真夏の炎天下では、子供には十分かもしれません。
最初は、多くの人前で声を出すのが恥ずかしかったようで、かけ声はほとんど聞こえません。しかし、最後の方では段々慣れてきたのか、大きなかけ声で「わっしょい、わっしょい」と、おみこしを担いでいました。

おみこしを担ぎ終えると、いろいろなお菓子の入った大きな袋がプレゼントされました。


ちょっと腹ごしらえをしてから、いろいろな出店を見て回ったところ、「東京都瓦工事職能組合」さんで「子ども粘土細工遊び」をしていかないか?と声をかけられました。テントの中に入ってみると、土を型に入れて、いろいろな形のものが作れると判って、子供は俄然やる気になりました。子供が選んだのは、ピカチュウの型でした。
その型に、十分練って準備万端の粘土を入れ、上からぎゅうぎゅう、ぺたぺた、押さえます。ほとんどの作業は、写真のお兄さんが行ってくれました。最後に、型から粘土を剥がすと・・・、すばらしいピカチュウのできあがりです。
一週間ぐらい陰干しにして乾かし、絵の具を塗ると良い、と教わりました。
完成したら、また写真をアップするつもりです。
これは無料で体験できますし、皆さんにお勧めです。

その他は、「子どもコーナー」にて、ミニミニゴルフやローラーコースターに乗ったり、ブラバンでキーホルダーを作ったり、きらきらバッジを作ったり、テープゴマを作ったり、木工工作をしたり、と工作好きの息子には、これまたたまらん場所です。

最後は、「ふるさと物産展」で、「島根県隠岐の島町」出店の「サザエつぼ焼き」と「隠岐いわがき」をおいしく頂きました。これは大人用。

とどめは、「金魚すくい」です。最近、相次ぐ金魚の☆化で、水槽がめっきり寂しくなっています。息子は、金魚の仲間を増やしたいらしく、どうしても「金魚すくい」をしたいと言って聞きません。
結果は坊主でしたが、金魚を3匹もらいました。(実は昨日も、金魚すくいだけをやりに会場にきましたので、この2日間で5匹も増えました。今、我が家の水槽は合計で6匹の小さな金魚がすいすい泳いでいます)

家に帰って子供と一緒にお風呂に入ると、やたら大きな声で「わっしょい、わっしょい」と叫んでいます。かなりご機嫌な様子。イベントは終わったから、もう、ええちゅーねん。