2010年12月12日日曜日

今シーズン初めてのスキー

2010年12月11日から一泊二日で、2011年スキーシーズン初めてのスキーに、奥志賀高原に行ってきました。
出発する前日まで、「雪が無いのではないか?」と心配しましたが、結果オーライでした。
さすがにゴンドラリフトは運休していましたが、写真でも見て判るとおり、シーズン最初で12月中旬としては、十分な雪で、天気も申し分ありませんでした。

今シーズンは12月から滑ることができ、幸先が良いです。

子どものスキーウェアは、今シーズンからおニューになりました。 今までの幼児っぽいウェアから、少年に変身した感じです。

2010年10月20日水曜日

Thunderbirdのショートカットキーの無効化(2)

(これは以前「Thunderbirdのショートカットキーの無効化」で書いた内容の更新です。この方法を用いれば、最新のTunderbirdでも、ショートカットキーを無効にできます。)

Thunderbird 3.1.5 + MR Tech Toolkit 6.0.4 + keyconfig 20080929 の組み合わせで、Thunderbirdのショートカットキーを無効化できました。


Thunderbird
MR Tech Toolkit
keyconfig

MR Tech Toolkit無しでは、keyconfig 20080929をアドオンすることができません。

2010年9月30日木曜日

静かな9月

先月は、夏休み中だったので、いろんなイベントに参加したんですが、9月はその反動なのか、特筆すべきイベントが無かったですねぇ~。

静かです。

2010年8月29日日曜日

夏休み2010 (千葉・勝浦)

2010年8月27日、千葉・館山から千葉・勝浦に移動し、8月27日~28日の一泊二日でブルーベリーヒル勝浦という所へ行きました。

前日まで海辺の宿泊でしたが、一転して山間の施設に移動です。
ここでは、当初「虫取り」がメインの行事として計画してしましたが、残念ながら時期が遅いので大物の収穫は成らずでした。
しかし、思いの外、子供は初めてやったテニスがいたく気に入った様子です。格好もなかなかさまになっていました。

このブルーベリーヒル勝浦は、のびのびと外で遊ぶことができて、良い夏休みの思い出になりました。

宿泊していた部屋近くの中庭にて朝食前

入り口にて

入り口にて2

親父vs息子の初テニス

両手打ちがなかなかさまになっています

夏休み2010 (千葉・館山)

2010年8月25日~8月27日まで、千葉・館山に海水浴に行きました。宿泊先は、昨年同様「トスラブ館山」という所です。

今回この旅行のために買ったようなデジカメ(LUMIX DMC-FT2)で海水浴を撮影してみました。
海の中でも安心して撮影できるのは良いですねぇ。こんなショットも撮れました。















 
海中でなくても、こんな風には今まで撮れなかったので、おもしろいです。

2010年8月22日日曜日

横田基地 友好祭2010

2010年8月22日、横田基地 友好祭2010に家族で行ってきました。このブログは、ちょうど一年前の友好祭の内容で始まりましたので、一周年を迎えたことになります(なんのお祝いもありませんが)。

やはりビール片手の家内としらふの息子
昨年の直射日光と暑さとの戦いを思い出し、今回はお尻の下に敷く敷物と日傘、扇子なんかを持参しました。これらが結構役に立つんですよ。
航空自衛隊 RF-4 ファントムII 偵察機前にて
思いの外、最寄り駅や道は混んでおらず、わりとスイスイと横田基地にたどり着くことができました。
F-22 ラプター

2010年8月21日土曜日

粕谷区民センター 夕涼み会2010

ポークステーキ販売中
2010年8月21日に粕谷区民センターで「夕涼み会」という催し物が行われました。
私は、塚戸小学校おやじの会の「ポークステーキ」と「スーパーボールすくい」の出し物をお手伝いしました。


スーパーボールすくい
ビール片手の家内とかき氷を食べている息子
「ポークステーキ」は一盛り100円、「スーパーボールすくい」は一回50円で、すくえなくてもスーパーボールが3個もらえるとあって、結構人気でした。
盆踊り
この会の最後は、粕谷区民センター内の広場の盆踊りで締めくくられました。

2010年8月11日水曜日

Panasonic LUMIX DMC-FT2 を買いました

2010年8月11日、新しいデジカメを買いました。

Panasonic LUMIX DMC-FT2というやつです。色は、ブルーでこんな感じです。


今まで、家で使っている主力デジカメは、富士フィルムのFinePix F810でした。F810は、ほんと今でも良いデジカメなんですが、家内の手ぶれ写真低減対策と、これから夏の海水浴に向けて防水機能のあるものを、いろいろと検討した結果、この機種に決めました。

格好と色は、なかなか良い感じです。持った感じは、思ったよりも軽いです。

このデジカメと一緒に、SanDiskの16GB Class10のSDHCメモリーカードを買いました。デジカメのメモリが16GBもあると、無限のメモリを手に入れた感がありますね。

使用感は、追々述べたいと思います。

(参考)FinePix F810

2010年8月8日日曜日

ウルトラマンフェスティバル2010

2010年8月8日、池袋のサンシャインシティで開催中のウルトラマンフェスティバル2010に行ってきました。

大きな怪獣を持ち上げていますが、実は宙に浮いているんですね、これは。

最近、ウルトラマンフェスティバルの展示品はマンネリ化してきていると思っていますが、ショーはなかなかのもんです。

2010年8月7日土曜日

夏休み親子バス見学会に参加してきました

中央防波堤埋立処分場
中央防波堤埋立処分場

横浜スカイウォーク
横浜スカイウォーク 入り口

環境エネルギー館で貝を見つけました
環境エネルギー館 6F

2010年8月7日土曜日、船橋まちづくりセンターの船橋地区ごみ減量・リサイクル推進委員会主催の「夏休み親子バス見学会」に息子と二人で参加し、「中央防波堤埋立処分場」と「環境エネルギー館」と「横浜スカイウォーク」に行ってきました。
環境エネルギー館 6F

2010年8月2日月曜日

Thunderbirdのショートカットキーの無効化

Windows機上にてThunderbirdを開いていて、別モニタ上の別ウインドウで作業しているときに、ときどきThunderbirdにフォーカスしていることを忘れて、「J」とか「A」とかを押すことが度々ありました。
最初は、何が起こっているのか良く理解できなったんですが、どうやらメールがどこかに行ってしまっていることに気がつきました。
そこでThunderbirdのヘルプを読んでみると・・・、「えーっ!Jを押すと、迷惑メールになるのぉー!」
とき既にやや遅し。自分で、迷惑マークを付けたものは、即ごみ箱行きの設定をおこなっていましたので、ごそごそとごみ箱フォルダを探す羽目に。

MozillaZineの「キーボードショートカットを編集したい」に、えーことが書いてありました。
これにて、一件落着。
ちゃんと、Thuderbird 3.0.6にも対応しています。しかし、これは自己責任でインストールしないといけませんね。

「keyconfig.xpi」インストール後にショートカットキーを変更するには、メニューから「ツール」→「キーボードショートカットのカスタマイズ」にて行います。

ちなみに、ThunderbirdやFireFoxのメニューから「ツール」→「アドオン」→「アドオンを入手」で検索した「keyconfig」では、最新のThunderbirdでは使用できません。

2010年8月1日日曜日

第33回 せたがや ふるさと区民まつり

2010年8月1日、第33回 せたがや ふるさと区民まつりに行ってきました。

今年で3回目の参加ですが、今回は今までとは違って、子どもがお祭りのイベントに参加することになりました。そのイベントとは「子どもみこし」です。
12時15分から13時15分までのたった1時間のおみこし担ぎですが、真夏の炎天下では、子供には十分かもしれません。
最初は、多くの人前で声を出すのが恥ずかしかったようで、かけ声はほとんど聞こえません。しかし、最後の方では段々慣れてきたのか、大きなかけ声で「わっしょい、わっしょい」と、おみこしを担いでいました。

おみこしを担ぎ終えると、いろいろなお菓子の入った大きな袋がプレゼントされました。


ちょっと腹ごしらえをしてから、いろいろな出店を見て回ったところ、「東京都瓦工事職能組合」さんで「子ども粘土細工遊び」をしていかないか?と声をかけられました。テントの中に入ってみると、土を型に入れて、いろいろな形のものが作れると判って、子供は俄然やる気になりました。子供が選んだのは、ピカチュウの型でした。
その型に、十分練って準備万端の粘土を入れ、上からぎゅうぎゅう、ぺたぺた、押さえます。ほとんどの作業は、写真のお兄さんが行ってくれました。最後に、型から粘土を剥がすと・・・、すばらしいピカチュウのできあがりです。
一週間ぐらい陰干しにして乾かし、絵の具を塗ると良い、と教わりました。
完成したら、また写真をアップするつもりです。
これは無料で体験できますし、皆さんにお勧めです。

その他は、「子どもコーナー」にて、ミニミニゴルフやローラーコースターに乗ったり、ブラバンでキーホルダーを作ったり、きらきらバッジを作ったり、テープゴマを作ったり、木工工作をしたり、と工作好きの息子には、これまたたまらん場所です。

最後は、「ふるさと物産展」で、「島根県隠岐の島町」出店の「サザエつぼ焼き」と「隠岐いわがき」をおいしく頂きました。これは大人用。

とどめは、「金魚すくい」です。最近、相次ぐ金魚の☆化で、水槽がめっきり寂しくなっています。息子は、金魚の仲間を増やしたいらしく、どうしても「金魚すくい」をしたいと言って聞きません。
結果は坊主でしたが、金魚を3匹もらいました。(実は昨日も、金魚すくいだけをやりに会場にきましたので、この2日間で5匹も増えました。今、我が家の水槽は合計で6匹の小さな金魚がすいすい泳いでいます)

家に帰って子供と一緒にお風呂に入ると、やたら大きな声で「わっしょい、わっしょい」と叫んでいます。かなりご機嫌な様子。イベントは終わったから、もう、ええちゅーねん。

2010年7月23日金曜日

金魚が☆になりました

今朝、子供とラヂオ体操から戻ってくると、「たまちゃん、死んだよ」と家内が一言。
 急いで水槽を見に行くと、半ばフナ化した体長約16cmの金魚の「たまちゃん」が水槽の底で動かなくなっていました。

たまちゃんが我が家に来て、ちょうど2年ぐらいです。
金魚の寿命は、もっと長いと聞いていたんですが、かわいそうなことをしました。
最近の暑さで、水温が上がりすぎたのが原因か?それとも、水槽(45cmサイズ)が狭すぎてストレスが溜まっていたのか?などと考えてしまいます。

実は、7月18日には近くの廻沢神社の盆踊り大会の夜店で、子供がすくった和金一匹と出目金一匹も同じ水槽に入れていたんですが、数日前に出目金も☆になっていました。
これで水槽には、小さな和金が一匹だけとなりました。

私が子供に「今日、たまちゃんを埋めてあげてね」と言うと、子供は、「前に☆になった金魚の「きっちゃん」と出目金の近くに「たまちゃん」を埋めてあげる」と言ってました。


さようなら、たまちゃん。
天国では広い場所で、のびのび泳いでね。

2010年7月21日水曜日

iOS 4.0.1にアップデートしました


本日、iPhoneのiOSを4.0.1にアップデートしました。

appleの説明では「iOS 4.0.1ソフトウェアアップデートでは、iPhone 4、iPhone 3GS、iPhone 3Gの電波強度バーの表示数を決める 計算式が改良されています。実際の電波の強度は同じでも、iPhone上のバーがより正確な強度を表示するようになります。」とのことです。

今回のアップデートでは、iTunesの起動前から、Windowsのファイヤーウォールとアンチウイルスソフトを無効化して臨みましたので、エラーに遭遇することもなく、一発でアップデートが完了しました。

Windows XPを使用している限り、曲がり間違っても、こんな簡単にiOSのアップデートが行えることは無いです。

ラヂオ体操

本日から7月31日まで、子供が通っている塚戸小学校の校庭で毎朝7時からラヂオ体操が行われます。
初日の今日から、私と子供の二人で張り切って参加してきました。
子供だけでも優に100人以上集まっていたと思います。
(追記:あとで聞いたところによると、初日は300人を越えていたらしいです)

ラヂオ体操第1と第2の両方を行うんですが、私は第2ができません。
そもそも、ラヂオ体操第2って、普通の人はできるんもんなんですか。
今日からYouTubeでも見て、特訓します。(ほんまに?)

最終日の7月31日に参加した子供たちには、何かプレゼントがもらえるとのことです。
(皆勤でなくても、プレゼントはもらえるらしいです)
大人には、何にも無いんでしょうかね。

2010年7月19日月曜日

吉野家のうな丼

2010年7月19日月曜日の東京メトロのスタンプラリーのとき、子供は吉野家うな丼を一人で食べました。
昨年の東京メトロのスタンプラリーのときも、吉野家で鰻定食みたいなものを食べたんですが、どうやらそれが子供の頭の中でコースとして定着しているようです。
 しかし、ただの「うな丼」ではなく「2枚盛」(800円!)なんです。おまけに「Cセット」(キムチセット 120円)付き。
実は私もちょっと食べようと思って、 「2枚盛」を注文したんですが、結局味見しかできず。
因みに、私はいつもの「牛鮭定食」をこぢんまりと頂きました。
年の一度の吉野家でした。

仮面ライダーダブル FOREVER 東京メトロ スタンプラリー2010夏

2010年7月19日月曜日の海の日に、東京メトロの仮面ライダーダブル FOREVER スタンプラリー2010夏に、子供と二人で参加してきました。

実は昨年も、同様のイベントに参加していて、そのときは、仮面ライダーディケイドでした。

今回のスタンプ設置箇所は次の12の駅です。
「赤坂見附」「新橋」「銀座」「上野」「新宿」「東京」「池袋(有楽町線)」「茅場町」「飯田橋」「明治神宮前(原宿)」「北千住(千代田線)」「錦糸町」

昨年と異なるのは、錦糸町駅のみです(昨年は、錦糸町駅ではなく豊洲駅でした)。

そこで昨年作成した「最適経路マップ」を引っ張り出し、今年用にアレンジしてみた結果、次の経路が最適ではないかという結論に達しました。
(私は小田急小田原線を使って、代々木公園駅から東京メトロに乗りますので、明治神宮前駅が起点となります)

「1:明治神宮前」→(千代田線)→「乗り換え:表参道」→(銀座線)→「2:赤坂見附」→(銀座線)→「3:新橋」→(銀座線)→「乗り換え:銀座」→(日比谷線)→「4:茅場町」→「5:上野」→(日比谷線)→「6:北千住(千代田線)」→(東武伊勢崎線)→「乗り換え:曳舟」→(半蔵門線)→「7:錦糸町」→(半蔵門線)→「乗り換え:大手町」→(丸ノ内線)→「8:東京」→(丸ノ内線)→「9:池袋(有楽町線)」→(有楽町線)→「10:飯田橋」→(南北線)→「乗り換え:四ツ谷」→(丸ノ内線)→「11:新宿」→(丸ノ内線)→「12:銀座(完了!)」

このルートの肝は、北千住駅で東武伊勢崎線に乗車して、曳舟駅で半蔵門線に乗り換え、錦糸町駅に向かうことです。
これで、大手町駅経由で移動するのに比べて15分以上、早くなるはずです。

しかし、最後に新宿駅から銀座駅に移動している途中で、もっと良い経路を思いつきました。それが次です。

●最短経路
「1:明治神宮前」→(千代田線)→「乗り換え:表参道」→(銀座線)→「2:赤坂見附」→(銀座線)→「3:新橋」→(銀座線)→「4:銀座」→(日比谷線)→「5:茅場町」→「6:上野」→(日比谷線)→「7:北千住(千代田線)」→(東武伊勢崎線)→「乗り換え:曳舟」→(半蔵門線)→「8:錦糸町」→(半蔵門線)→「乗り換え:大手町」→(丸ノ内線)→「9:東京」→(丸ノ内線)→「10:池袋(有楽町線)」→(有楽町線)→「11:飯田橋」→(南北線)→「乗り換え:四ツ谷」→(丸ノ内線)→「12:新宿(完了!)」

銀座駅は一度、乗り換えのため通過していたことを忘れていました。

来年は、この新しいルートで挑戦してみたいと思います(既に来年も参加する気満々)。

因みにスタンプを5つ集めると、上記画像の特製ガンバライドカードがもれなくもらえます。
この日は、12個すべてのスタンプを集めるのに、お昼ご飯の時間(約50分)も含めて約4時間半ぐらいかかりました。結構体力勝負ですので、すべてのスタンプの制覇は覚悟が必要ですよ。
ふぅ~。

2010年7月18日日曜日

オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に行ってきました

2010年7月28日日曜日、前売り券を買っていた、オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に家族で行ってきました。

乃木坂駅で下車して、駅直結の国立新美術館に向かい、入り口までたどり着いたところで、なんと!「40分待ち」の表示が。
はっきり言って、この美術展をなめていました。すんまへん。
後で本イベントのWebページを見たところ、混雑状況が確認できるようになっていました。
夏休みに入る前に行った方が混まないのでは、という私の考えは甘かったです。夏休み前にこんな調子では、夏休みに入ればどんなことになるのか、想像するとちょっと怖いです。

昔、私が一度行ったことのあるオルセー美術館の展示物が見られるということと、家内がゴッホやゴーギャン、ピカソの絵画が好きなこと、そして子供に本物の絵画を見せてあげられるチャンスと思ったことが、今回見に行った理由です。
しかし、親の思惑とは裏腹に、子供は「面白くない。家に帰りたい。」の連発。子供にとって絵画を見るのは、それだけでも退屈なのに、大人が一杯いて、並ばないと絵の前に行けない上に、大人の行列で壁ができていて小さい子にはよく見えないので、子供にはちょっと悪いことをしてしまいました。

しかし、私と家内は、それなりに楽しめたのと、帰りにグッズショップで本美術展の解説本まで購入し、これから暫くは余韻も楽しめそうで良かったです。

2010年7月4日日曜日

ウルトラマン商店街のウルトラヒーロー握手会

2010年7月4日、祖師谷のウルトラマン商店街のウルトラヒーロー握手会に行ってきました。
目当てはなんといっても「ウルトラマンゼロ」です。
午前中に用事があったので、祖師ヶ谷大蔵駅前の駅前ひろばにて15時から回に参加しました。

ウルトラマンゼロとの握手会は、初めてです。
「ウルトラマン80」と「ユリアン」も参加です。(ゼロの前では、地味に見えてしまいます・・・)

ウルトラ好きには、たまらん商店街のイベントでした。


2010年6月24日木曜日

遠近両用コンタクトレンズ メニフォーカルZ Part2

遠近両用コンタクトレンズ メニフォーカルZのトライアル続報です。

前回、出してもらった普通のレンズは、次の点で芳しくありませんでした。
・かすみ
・暗いところでライトなどの光源が二重に見える
・長時間装着後の疲労感

そこで、メニコン渋谷にて新しく進められたのが、直径9.6ミリメートルのレンズでした。
普通のメニフォーカルZのレンズは、直径9.8ミリメートルです。
直径が0.2ミリメートル小さくなることで、涙の通りが良くなり、かすみなどに効果があることを期待して、一度変更することになりました。

直径9.6ミリメートルのレンズは、お店の在庫には無く、注文することになり、一週間待ちました。

現在一週間程、ちょっと小さなレンズを付けてみましたが、効果はあるみたいです。
もう少し様子を見てから、本格的に使用するかどうかを決めたいと思います。

2010年6月23日水曜日

iOS4にバージョンアップしました

2010年6月22日午前2時から、iPhone 3GS対応のiOS4のダウンロードが開始されたようです。
私も遅ればせながら、またiTunes 9.2と長時間の格闘の末、なんとかiOS4のダウンロードに成功し、無事、バージョンアップが完了しました。
(今回は、ダウンロード終了間際に「エラー=-3259」を連発し、Windowsのファイヤーウォールの停止以外にも、アンチウイルスソフトウェアの完全停止を行わないと、iOS4のダウンロードが正常に完了できませんでした)

私が今回のバージョンアップで期待していた機能は、マルチタスク対応とフォルダ作成でした。
マルチタスクについては、まだ対応しているアプリケーションが少ないようで、私のiPhoneに入っているアプリでも、ザッと見た限りではたった1つしか対応していない感じです。
しかし、フォルダは予想通り、かなり便利です。バージョンアップが未だの方は、早速検討されてみてはどうですか?

2010年6月20日日曜日

祖師谷児童館そしがや子どもフェスティバル2010

2010年6月20日日曜日、世田谷区立祖師谷児童館の「そしがや子どもフェスティバル」というイベントで、おやじの会の模擬店を手伝ってきました。
おやじの会は、焼きそばとたこやきの模擬店を手伝いでしたが、私は大阪人として「たこやき専門」で手伝いをしていました。(この写真からは、相当真剣にたこ焼きを作っている感じが伝わっていると思いますが、どうでしょうか?)

4~5人の焼き手で、4時間のうちに合計1800個ぐらいのたこ焼きを焼いたらしいです。(自分ではカウントしてませんが、他の人から聞きました)
6個100円のたこやきには出来不出来があったと思いますが、本日、たこやきを買って、食べてくれた子供達に感謝します。
イベントの最後の方で判ったんですが、今日は「父の日」だったらしいです。え?

(写真は、塚戸小おやじの会オフィシャルブログから拝借しました)

2010年6月19日土曜日

東京ディズニーシーに行ってきました


2010年6月19日土曜日、家族で初めて東京ディズニーシーに行ってきました。

今回利用したアトラクションなどは、この通りです。
・アクアトビア
・海底2万マイル
・キャラバンカルーセル(1階と2階の両方)
・シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
・タートル・トーク
・ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ(アメリカンウォーターフロント)
・ディズニーシー・トランジットスチーマーライン(メディテレーニアンハーバー)
・フランダーのフライングフィッシュコースター

「タワー・オブ・テラー」は、ファストパス(FP)も取って、入り口の前まで行ったところで、子供が二の足を踏みました。なんとか説得して、中に入りましたが、最初の説明が終わって、次の部屋に通され、謎の失踪を遂げたオーナーの「これ以上進むな」という怖い声を聞いた子供は「やっぱり止める」と言いだし、結局、それ以上は進めず、外に出ました。残念

次回は、絶対「タワー・オブ・テラー」にも挑戦したいと思います。

特にタートル・トークは、お勧めです。

場内の雰囲気は、全体的にファンタジー色が少ないので、落ち着く感じです。多くの人の感想通り、大人には、こちらの方が良さそうですね。

2010年6月13日日曜日

おやじの会主催のBBQに参加してきました

2010年6月13日、もしかすると梅雨入りか!と思われた日曜日。「塚戸小おやじの会」のみんなの普段の行いが良いのか、雨は降らずに曇り。小田急線の和泉多摩川駅で下車して、多摩川へ。午前10時からおやじの会主催のBBQに家族全員で参加しました。

このイベントは、おやじの会の奥方の皆さんを招待して、お昼の数時間、BBQを食べてお酒を飲みながら、親睦を図ることが目的ですが、特に、準備や調理などすべては「おやじ」が行い、奥方は食べたり飲んだりしてもらうだけの「接待」を行うことが重要な主旨らしいです。

メインディッシュは、子供自身による手ごねハンバーグを挟んだハンバーガーの製作でした。自分でこねこねしたハンバーグを鉄板に乗せて大人が焼きます。焼き上がったハンバーグをパンに挟んで、ピクルスとケチャップで完成です。私も一つ頂きましたが、なかなかの味でした。
新一年生から六年生までの子供たちも、魚すくいなど川原でいろんなことをして遊んでいました。
私は始めて多摩川の川原に来ましたが、川にこんな沢山の魚がいるとは知りませんでした。

おやじの会の皆様、ありがとうございました。来年もまた参加したいと思います。
(写真は、塚戸小おやじの会オフィシャルブログから拝借しました)

2010年6月9日水曜日

実は韓国ドラマの「IRIS - アイリス」に、ちょっとはまっています

今、毎水曜日午後9時からTBSで放送中の韓国ドラマの「IRIS - アイリス」にはまっています。
韓国ドラマをきちんと最初から見るのは、これが初めてなんです。
ハリウッド映画のような設定と、純愛物語が並行し、「それはないやろ」と思うところもありますが、話はなかなか面白いです。
最近は、登場人物中の「キム・ソンファ」という人が、えらく良い人に思えてきたりしています。北朝鮮の工作員なんですけどね。
全20話らしいですが、最後まで見ようと思っています。

が!、吹き替えが酷いです。特に、「チェ・スンヒ」役。それに加えて、日本の放送尺に合わせた編集によって、物語を追うのが相当しんどいです。
番組のホームページでは、「TBSチャンネルでは、放送時間の都合上、韓国のKBSで放送されたオリジナルバージョンを少しカットした形で放送しています。」とのことですが、本当に「少し」ですかね。
この2点を何とかして欲しいと思うのは、私だけでは無いでしょう。(多分)

2010年6月5日土曜日

世田谷まちづくりファンド公開審査会に参加してきました


2010年6月5日土曜日、世田谷区三軒茶屋分庁舎の三茶しゃれなあど 5階オリオンという所で行われた「公益信託 世田谷まちづくりファンド公開審査会」に参加してきました。

「おやじの会」が助成金の申請を行っているので、その応援に駆けつけたのが理由です。
「おやじの会は」今年で3年目の申請で、満額助成を目指してプレゼンテーションを行いました。
その甲斐あって、「おやじの会」は全申請グループ中、満額助成となった2グループの内の一つになることができました。めでたし、めでたし。
審査の結果の詳細はこちらです。

「おやじの会」でこの公開審査会の話を聞くまでは、こういった「世田谷まちづくりファンド」と呼ばれる助成金が存在することすら知りませんでした。世田谷区は、住みよい環境作りを行う地域活動を地道に支えていますねぇ。すごいです。

2010年5月30日日曜日

遠近両用コンタクトレンズ メニフォーカルZ

えー、寄る年波には若干勝てず、近くが見えづらくなってきました。簡単に言うと、老眼なんですね。
で、高校生のときからずーっと、普段はコンタクトレンズを使用してるんですが、一度、遠近両用のものに替えてみたらどうかな?と思い、今メニコンメニフォーカルZというものを試しています。
通常は、メニコンのティニューというレンズを使っています。ティニューというレンズは、メニコンのメルスプランという定額制プラン専用のレンズなので、あまり馴染みがないレンズかもしれません。
数日間、メニフォーカルZを試してみて、ティニューとの比較を書いてみます。

●メニフォーカルZの良いところ
・やはり、近くは見やすいです
・レンズが大きいので洗い易い
・すごく遠くは、よく見えます(ティニューから度数を下げたレンズを使っているのですが・・・)

●メニフォーカルZの難点
・しょっちゅう、視力が出なくなります(なんか、急にレンズが曇った感じになり、近くも遠くも見えなくなるときがあります)
・暗くなると、視力が出なくなります(逆に言うと、明るい場所は、視力が出やすいみたいです)
・ティニューに比べると、目がしんどいです

試用期間があと一週間以上あるので、もう少し試してみてから、レンズを乗り換えるかどうかを決めたいと思います。

2010年5月23日日曜日

ドラえもん はじめての将棋ロイヤル15

こどもと将棋をしたくて、おもちゃ屋さんに行きいろいろと探したところ、「ドラえもん はじめての将棋ロイヤル15」が良さそうに思えて、買いました。

最初は、チェスとかバックギャモンとかのゲームがいくつも入っているものを見ていたのですが、ふと横にこれが置いてありました。
内容を読むと、オセロの代わりにリバーシが入っていましたし、立体の四目並べも入っているのと、駒にひらがなが振ってあり、動かし方も書いていて、子供にはこちらの方が取っつき易いと感じました。

まだ、「将棋崩し」と「はさみ将棋」と「かくれんぼゲーム」と「バランスゲーム」の4種類しか遊んでしませんが、楽しく遊べています。