2011年11月30日水曜日

大阪に引っ越しました

11月中旬、約4年と半年間住んだ東京から、大阪に戻りました。

正確には数えていませんが、引っ越し時に梱包した段ボール箱は250個を上回っていたと思います。
我が家は全員、物を捨てるのが苦手で、総じて物持ちが良く、とんでもない数の段ボールになってしまいました。引っ越し直後は、自宅の全ての部屋に段ボール箱が山積みで、家中が倉庫のようになってしまって、寝るのも大変でした。

精力的に片付けては、いるんですが、大阪の自宅では未だ150個以上の段ボールに囲まれて、生活を行っています。いつになったらすべての段ボールが片づくのか、見当が付きません。とほほ

それでも、なんとか最低限の生活はできるようになりましたので、取り急ぎ報告する次第です。

今回の引っ越しでは、「小物はバラバラに置かずに、箱やケースに入れてまとめておくと、引っ越しが非常に楽になりそう」という知恵がつきました。今回の引っ越しの荷物の整理が未だ終わっていませんが、次回の引っ越しに備えて、これからぼちぼち小物の整理も念頭に置いて片付けていきたいと思います。(因みに次回の引っ越しの予定は、今のところまったくありませんがね)

2011年11月7日月曜日

brother MFC-J955DWNを買いました

子機2台付き複合機の「brother MFC-J955DWN」を買いました。


今まで、プリンターはhpのDeskJet 970CXi、ファクシミリはパナソニックのKX-PW76CLを使っています。
特に ファクシミリのKX-PW76CLの操作ダイヤルが故障していて、何の操作もしていないのに勝手にダイヤルを回したように動作して、昼夜問わず不定期に「ピッ!」という操作音が耳につくようになり、ファクシミリを買い換えるついでに、brotherの複合機に買い換えたいと日頃思って、ネットと電気屋さんではなるべく価格調査を行うようにしていたのですが、上新電機のアウトレット店にて信じられないような価格で、2011年10月発売の新製品である、MFC-J955DNとMFC-J955DWNが販売されていましたので、子機2台のモデルの方を買ってしまいました。この装置は、電話機、カラーファクシミリ、インクジェットプリンタ、スキャナ、カラーコピーが合体した複合機です。

少し使ってみた感想は、次の通りです。

(1)子機とはデジタル通信なので、アナログのKX-PW76CLと比べると格段に音質が良い
(2)初期のネットワーク設定は、思ったほど難しくなかった
(3)手軽にカラーコピーが行えるので便利
(4)写真用のL版用紙が簡単にセットできて良い
(5)iPhoneからも、iOSアプリを使って簡単に写真がプリントできるようになって、非常に便利
(6)スキャンも簡単にPCに取り込める。取り込むデータの形式もPDFやJPEGなどが選択できて良い
(7)思ったよりは、コンパクトな大きさ。格好もなかなか良い。
(8)普通紙がトレイに入れられるので、便利
(9)ADF(自動原稿送り装置)が家庭用とは思えず、良い
(10)おまけに両面印刷も便利
(11)Windows、Macの両方で使用できる
(12)電話機としての機能は、一通りすべて有している感じで、不足ありません

良い感想の一方で、「こうであったら良かったなぁ」と思う所もあります。

(1)子機がカナ表示なので、漢字が表示できれば、子機は無敵
(2)ネットワークケーブルのコネクタとUSBのコネクタが、本体外部に露出していないので、狭いところに本体を設置してしまうと、ケーブル類の接続が困難と思います。コネクタは外部に出ていると更に良かったかもしれません
(3)表示パネルは、大きければ大きいほど操作は楽になると思います
(4)電話の呼び出し音は、こんなに電子音でなくても良いと思います

しかし、価格から見ると、これらのの点はマイナスにならないです。

また、まだ「CDやDVDのレーベル印刷」を行っていませんが、まもなく使ってみたい機能の一つです。

総合的には、非常に良い買い物をしたと思っています。家庭用の複合機を検討している方には、かなりお勧めできます。

2011年11月5日土曜日

第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届きました


無線従事者免許証 第三級アマチュア無線技士
2011年10月2日にJARD(財団法人日本アマチュア無線振興協会)主催のアマチュア無線養成課程講習会 第三級短縮コースを受講し、その修了試験に合格した証である、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が、本日届きました。
クレジットカードみたいにしっかりしていて、それに表面がピカピカ光っていて、格好良いです。昔のラミネート加工のちゃっちいやつとは、段違いですね。

実は無謀にも、12月の第二級アマチュア無線技士の国家試験に申し込んでしまいましたー!
何か合格しそうな感じがするんですよね。
良い結果であった場合のみ、このブログでも発表したいと思います。落ちた場合は、一切触れないでおきましょう。 あしからず。

2011年11月1日火曜日

9回目の結婚記念日

9回目の結婚記念日をお祝いするケーキ
2011年11月1日、9回目の結婚記念日を迎えました。
いろいろありましたけど、なんとか無事9回目です。

祖師谷大蔵駅横のオテル・ドゥ・スズキ プレザンテにて、ケーキを買いました。
このイチゴのショートケーキは本当に美味しいです。
9回目にちなんで、数字の「9」の形をしたロウソクも一緒に買いました。値段は、この4号のケーキが¥2,400で、ロウソクが¥105でした。

メッセージをどうするかちょっと考えましたが、無難なこんな感じにしてみました。家内は喜んでいた様子です。
来年は遂に10年を迎えます。今から心の準備をしておかねばなるまい!

2011年10月30日日曜日

ご近所さんとハロウィンパーティー2011

2011年10月30日日曜日の15時から19時まで、子どものためのハロウィンパーティーを、同じマンションに住む仲良し2bさん家族と開催しました。会場は、我々の住んでいるマンションの多目的ルームを使いました。
この仲良し家族は、一昨年と昨年もハロウィンパーティーを企画&開催されていました。我々は、昨年のハロウィンパーティーに招待頂いたんですが、今年は、私の家族も企画から参加し、少しお手伝いをしました。
参加者は全部で、お父さん、お母さん、子ども達合わせて64人、28家族でした。結構沢山の方々に参加頂けて良かったです。
メインのプログラムは、
(1)すべての参加家族の自己紹介&仮装披露
(2)子ども達全員参加の大おやつ交換会
(3)子ども達全員参加の大ビンゴゲーム
(4)集合写真大撮影大会
です。
他にも、お化けがテーマの紙芝居なども準備していましたが、会場に持って行くのを忘れていました。トホホ

また、このパーティーの食べる方の目玉として、「チョコレートファウンテン」を毎年、準備しています。このチョコレートファウンテンが、なんと食べ放題!です。いゃぁ、子どもにはたまらんでしょうね。

全員で輪になって、大おやつ交換会

大ビンゴゲーム

上の写真に写っている「ジャック・スパロウ」が、このハロウィンパーティーを主催した2bさんです。
自分の子どもの仮装した姿を写真に撮り忘れたので、後日アップするようにします。昨年子どもは「かいけつゾロリ」に仮装させたのですが、今年は「アイアンマン」です。

私は主に、バナー作成と飾り付け、受付などを担当し、家内は、チキン丸焼き、エビチリ、チゲ鍋、豚肉と春雨のピリ辛炒め、カレーなどの調理を担当しました。 この料理がなかなか好評だったとのことで、良かったです。残念なことに、料理の写真を撮るのも忘れていました。

反省点をいくつか挙げておきます。
1.司会のためにマイクとアンプとスピーカがあっても良いと思いました
2.料理には、タイトルを書いたものを近くに置くか、貼っておくと良かったです
3.全員の名札が、受付時に準備できませんでした。参加者全員がお互いに顔見知りではないので、名札を全員に配りたかったです

実は来月、我々は東京から大阪に引っ越すことに決まっているのですが、このパーティーの最後に、お別れの挨拶を述べる機会を頂きました。
最後に、2bさんお疲れ様でした。 で、来年はどうしますか?

2011年10月23日日曜日

祖師谷ふるさとフェスティバル2011

2011年10月23日日曜日、第13回 祖師谷ふるさとフェスティバルが開催されました。

われわれ塚戸小・おやじの会も、前日からテント張りなどの手伝いを行い、本日は、ふれあい遊歩道会場での「ポークステーキ」販売と、子ども広場での「スーパーボールすくい」の2店舗を出展しました。
昨年は「わかめうどん」を販売していて、そのうどんを楽しみに来て頂いた方もいらっしゃったと聞きました。すみませんでした。今年からおやじの会恒例の「ポークステーキ」に替わりました。
しかし来年は、どうなるか判りませんよ。

私は専ら、スーパーボールすくいのポイ(金魚とかスーパーボールをすくうやつです)作りを担当していました。この日は、10時半開始時点では、それほど多くなかった来場者も、お昼前には相当な来場者になり、ポイ作りの手を休めることができませんでした。
ポイは出来合いのものを買うと非常に高くつくので、おやじの会ではすべて手作りで対応しています。


塚戸小・おやじの会 スーパーボールすくい
プール一面にスーパーボール!
 めでたくポークステークは13時半頃に売り切れとなり、スーパーボールすくいも盛況に終わりました。
おやじの会本家ブログには、本日のことが載っていますので、そちらも是非ご覧ください。

しかし、本日の私の真の目的は、ポークステーキ作りでもなく、ポイ作りでもありませんでした。
真の目的とは・・・・

「ウルトラマンゼアス」に会うこと、だったんですねぇ。

14時から子ども広場でウルトラマンゼアスウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマンです)との握手会が開催されることを知り、「これは絶対、子どもに握手をさせねば!」と決意していました。
今まで、握手会のイベントでウルトラマンゼアスに会ったことが無く、それはそれはレアな機会と思います。
あまりきれいな写真が撮れませんでしたが、ちょっと披露しておきます。

ウルトラマンゼアスと握手する息子
カネゴンも来場し、スーパーボールすくいにも挑戦してました。 この後、カネゴン効果で、多くの子どもがスーパーボールすくいに集まりました。

スーパーボールすくいに挑戦するカネゴン

2011年10月11日火曜日

MPV 23Sのカーナビ(サンヨーC9Y8 V6 650)をちょっと改造しました

前のMPV 23C(LY3P)のカーナビにも同じ改造をおこなったのですが、ケーズシステムさんから発売されているハーネスキットを購入して、運転中も「助手席の人たち」がテレビを見られるようにしました。

MPV 23Sには、 「サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650」というディーラーオプションのカーナビを着けています。地デジは1セグ+12セグ対応で、非常にきれいに映ります。また、標準でiPhoneやWalkmanと接続できるUSBケーブルが付属していますので、iPhoneなどを持っている方には非常にお勧めできます。このUSBケーブルはグローブボックス内でブラブラしています。

サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
サンヨーメモリナビ C9Y8 V6 650
お約束でやはり、納車時には運転中にテレビの映像が映りません。
これでは渋滞中などに「助手席の人たち」がテレビやDVDを見ることができません。そこで、ケーズシステムさんに問い合わせて、C9Y8 V6 650に対応したハーネスキットがあるかどうか確かめたところ「TVN-024」(¥3,500)が適合するとのことでした。
早速買い求めて、取り付けたところ、バッチリです。

ケーズシステム TVN-024

もし、同じようにMPVのカーナビに取り付けたいと考えておられる方は、「みんカラ」で検索すると欲しい情報が手に入ります。
老婆心ながら、私からのアドバイスを少し。

(1)まずはバッテリーのマイナス端子を外しますが、このとき10mmのメガネレンチがあると楽です。

(2)センターパネルを取り外す前に、まずシフトノブを外して、シフトの金属棒に布を巻き付けておきます。シフトノブを外すと、センターパネルが楽に外せます。また布を巻き付けておくことで、作業中にセンターパネルが当たっても、傷が付きません。

(3)特に、ハザードランプのスイッチと、ABMスイッチの後ろのハーネスの取り外しが難しいです。この2つのハーネスを取り外すには、ハーネスの中央にある爪を押す必要があります。しかし、目視で確認しながらの作業は困難なので、指に当たる感覚でこの爪の場所を探ってください。

多分、パーキング信号をアースに落とせば良いとは思うんですが、ケーブルを直接加工することに少しためらいがありますので、ハーネスキットを利用しています。
ちょっと、ヘタレですか?